メニュー

なぜ痛い!?採血・注射が痛くない方法7選を徹底解説(医師監修)

[2023.08.25]

「注射は痛い」という事実は、麻酔をして感覚がわからなくなっている時を除き、避けようがないものです。
「痛みを感じる」という事自体は、身体を守るために必要な感覚なので、無くす事はできません。

 

この記事では、注射が痛い理由や痛みの種類、痛くなくする方法・対策を解説します。

注射、採血の痛みの種類

注射や採血の痛さには、実はいくつかの種類があります。
ここでは、痛さの種類について解説します。
自分がどの痛さが苦手かを知る事で、注射や採血への心構えを持つ事ができます。

針をさす痛み

皮膚の表面には、痛みを感じる「痛点」と呼ばれる感覚点があります。
感覚点とは、痛覚、触覚(圧覚)、温覚、冷覚などをキャッチする皮膚上の点です。
痛さ、何かが触った感覚、暖かい、冷たいなどを感じるための点です。
感覚点のうちの、痛点を針が刺激するので、人は痛みを感じます。
細い針を使用する事で、痛点を避ける事ができ、痛さを軽減する可能性が高くなります。

薬液が注入される痛み

針の痛みではなく、薬液が注入される感覚が苦手、痛いと感じる方もいらっしゃいます。
これは、薬液と血液の浸透圧の違いによって起こります。
濃度の異なる液がある場合、濃度を均一にしようとして、薄い液が濃い液へと移動していきます。その際の圧力が「浸透圧」になります。
血液と薬液の濃度差が小さいほど、からだに対して低刺激となり、痛さは軽減される事になります。

薬液のpH(酸性かアルカリ性か)による痛み

液体が酸性かアルカリ性かを表すpH(ペーハー)。酸性でもアルカリ性でもない中間の状態は「中性」と表され、水のpH7.0が基準となります。
ヒトの血液は、通常pH7.4ほどで、中性と呼べます。
注射で注入された薬液と血液の間でのpH差が大きいと、違和感を感じ、痛みの原因となる事があります。

注射・採血の種類・違い

注射は、打つ方法や部位(場所)によって、様々な種類があります。
ここでは、よく耳にする注射の種類を解説します。

採血

様々な身体の状態を確認するため、血液を採取するのが「採血」になります。

  • 静脈採血
  • 動脈採血

の2つに分けられます。
血液を吸い取る感覚、施術時間の長さなどから、痛さを感じる方も多い傾向にあります。

皮下注射

  • インフルエンザワクチン
  • 日本脳炎ワクチン

など、日本国内で行われる予防接種で、多く行われている方法になります。

 

皮膚と筋肉の間にある「皮下組織」に、薬液を注入する方法です。
薬液の効果が出るまでに時間がかかるものの、効果の継続性があるという特徴があります。

筋肉注射

  • 新型コロナウイルスワクチン
  • B型肝炎ウイルス
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)

などのワクチン、予防接種で使われている注射方法です。

 

皮膚の表面から最も深く、筋肉に薬液を注入します。
薬液の効果の出が速い、刺激の強い薬液でも注入できる等の特徴があります。

皮内注射

  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息

といったアレルギー検査でよく見られる方法です。

 

皮膚の表皮(皮膚の外側の皮)と、その下の真皮の間に薬液を注入します。
薬液の効果が出るまでに時間がかかるタイプの注射です。
治療用というよりは、薬液への反応を確認する目的で行われる事が多い方法です。

静脈内注射

  • 救急時の緊急処置
  • 血管内にしか投与できない薬液

などの場合に、用いられる注射方法です。

 

血管内に直接、薬液を注入する事で、薬液が素早く全身に行き渡ります。

ブロック注射

  • 腰、肩、手足、膝、首などの痛み
  • 帯状疱疹や顔面神経麻痺

など、痛みのある部位付近に、麻酔薬を注入する方法です。

 

痛さを抑える事のみが目的ではなく、興奮している神経を落ち着かせ、筋肉や血管の緊張をほぐし、血行の改善を目指します。

注射・採血の痛くないコツ

痛みの感じ方や、疼痛ケアによる働きの現れは、人により異なるものですが、注射をする際はどうしても様々な痛みが伴います。

 

ここでは、少しでも注射による痛みを軽減するための方法を解説します。

注射の痛さをケアする意義

人間は、生まれた時から「痛い」と感じる感覚を持っています。
「痛い」と感じる事は、外部からの刺激や危険を感知するために必要なものです。

 

痛みを継続して受けていると、身体にストレスがかかり、心身への影響が大きくなります。
年齢に関わらず、痛みのケアというものは必要とされています。

 

きちんとした痛み対策は、

  • 心理面での不安感、恐怖感を軽減する
  • 身体への不要なストレスを軽減し、術後などの回復が順調になる

など、様々な側面から有用とされています。

 

注射においても、痛さへの対策や心構えで痛さを感じにくくする・軽減する事は、心身にとってとても重要です。

痛くなくする方法7選

注射の痛さを軽減ために、様々な方法が取られています。
例として

  • 呼吸を整え副交感神経を活性化させる
  • 注射する部位以外の部位を刺激する(DNIC)
  • 注射部位を冷やす
  • 麻酔テープを使う
  • 細い針を使ってもらう
  • 気をそらす
  • 注射、採血を受ける目的を再度確認する

などがあります。

 

詳しく解説した記事もございます。ぜひ参考にされてください。

 

「痛くない注射の打ち方の工夫・コツを解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-itakunai

注射・採血のよくある質問

ここでは、注射や採血でよく見受けられる質問を解説します。

  • 自己注射を痛くないようにするコツ4つ
  • 痛み止めの注射を打つ部位は様々
  • 痛点が少ない場所は上腕や太ももなど
  • なぜ注射が怖いか、理由は心理的な事も
  • インスリン注射は針が短く細いので痛みが軽減される
  • 皮下注射の際に皮膚をつまむのは、皮下組織を固定するため

自己注射を痛くないようにするコツ4つ

自己注射を行う環境や、注射する薬液などにもよるので、以下は一例として挙げます。
ご自身が使用する薬液を常温にして大丈夫なのかどうか等は、必ず主治医と相談ください。

  • 注射液を常温にしてから注射する
  • 注射する部位を冷やす、もしくは温めて注射する
  • 注射部位をつまんでから注射する
  • 深呼吸をし、息を吐くタイミングで針をさす

など

痛み止めの注射を打つ部位は様々

  • 痛みのある部位の神経近辺に麻酔薬を注射するブロック注射
  • 筋肉に緊張やこわばりのある背中や肩、腰などに注射するトリガーポイント注射

など、痛む部位や症状によって、痛み止めの注射を打つ部位は変わってきます。
主治医と相談し、自身に適した痛み止め注射を模索しましょう。

痛点が少ない場所は上腕や太ももなど

痛みを感じる「痛点」。痛点が少ない部位は

  • 前腕の外側
  • 前腕の内側
  • 手の甲
  • 上腕
  • 大腿部(ふともも)

などが知られています。

なぜ注射が怖いか、理由は心理的な事も

痛みや血が苦手、前回の注射の痛さや失敗などの記憶があって怖い、先端恐怖症で注射の針が嫌、など、注射が怖い理由は実に様々です。
そして、痛いというだけでなく、痛さの記憶や予測といった心理的なものも加わり、益々注射への恐怖心が強くなる事も。

 

極度に恐怖心をはらう事が出来ない場合は「注射恐怖症」の場合もあるので、こころの対策をとっていく場合もあります。

 

注射が怖い・苦手な理由と対処法の記事もございます。ぜひ参考にされてください。

 

「採血や注射が苦手・怖い理由と対処法を解説|大人も子どもも」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-saiketsu-kowai
「注射恐怖症とは|症状と対処法を解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kyoufushou

インスリン注射は針が短く細いので痛みが軽減される

糖尿病などの治療のために、自己注射を行う必要がある場合があります。
自分で注射をするとなると、うまく打てるかどうか、痛くはないか等、心配な事も少なくありません。

 

ですが、インスリン注射で使用される注射針は、採血や通常の予防接種などで使われる針と比べると、

  • 長さが5分の1から9分の1ほど(短い)
  • 太さが3分の1ほど

となっています。
痛みを感じる痛点を刺激しにくいため、注射での痛さは軽減されています。

 

また、インスリン注射を打つ部位は、上腕、お腹、ふともも等の、比較的痛点が少ない場所なので、通常の注射より、針を刺す痛みは軽いと言われています。

 

打つ必要がある注射を、痛さや怖さで打たずにいると、健康状態の低下にも繋がるので、打ち方の疑問や困り事は遠慮せず主治医や看護師に相談しましょう。

皮下注射の際に皮膚をつまむのは、皮下組織を固定するため

皮下注射をする際、上腕や腹部、大腿部など、どこに注射を打つ場合でも、皮膚をつまんで行われます。
これには、皮膚の下にある「皮下組織」を固定するという理由があります。
「皮下組織」は、脂肪が多いため、動きやすいという場所になります。つまむ事によって「皮下組織」を固定し、注射針が不必要な所まで行かないようにするという狙いがあります。

採血・注射が痛い理由と痛くなくする方法・まとめ

注射が痛い理由と対策方法には、様々な種類や方法があります。
痛みの感じ方や慣れ方は人それぞれですし、同じ人であっても、打つ注射やその際の体調などで痛さは変化するものです。

 

自分に合った対策や痛みの軽減方法を、遠慮なく主治医や看護師、医療従事者と相談して見つけていきましょう。

 

この記事の他にも、注射に関しての記事がございます。ぜひ参考にされてください。
「血管迷走神経反射になりやすい人へ。6つの対処法、治療法、解決法を医師が解説」
https://mame-clinic.jp/column/kekkanmeisoushinkeihansha
「採血や注射が苦手・怖い理由と対処法を解説|大人も子どもも」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-saiketsu-kowai
「痛くない注射の打ち方の工夫・コツを解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-itakunai
「注射恐怖症とは|症状と対処法を解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kyoufushou
「エムラパッチ、麻酔シールはどこで売っている?購入方法、市販場所(医師監修)」
https://mame-clinic.jp/column/masui-tape-emulapatch
「子どもの注射|嫌がる理由と対策、予防接種、スケジュール」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kodomo-iyagaru-schedule

参考文献

厚生労働省「筋肉注射とはどのような注射でしょうか。痛いのでしょうか。」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0022.html

HOME

ブログカテゴリー

お知らせ
ご案内
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
大網白里市
安房郡鋸南町
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
長生郡一宮町
長生郡白子町
長生郡長生村
館山市
香取市
香取郡多古町
鴨川市
埼玉県
さいたま市
三郷市
上尾市
八潮市
加須市
北本市
北葛飾郡松伏町
吉川市
和光市
川口市
川越市
志木市
戸田市
所沢市
春日部市
本庄市
深谷市
熊谷市
狭山市
秩父市
草加市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
三浦郡葉山町
中区
中原区
中郡二宮町
中郡大磯町
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡開成町
足柄下郡湯河原町
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高座郡寒川町
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に
分類なし

ブログカレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME