メニュー

採血や注射が苦手・怖い理由と対処法を解説|大人も子どもも

[2023.08.10]

大人でも子どもでも、注射や採血が苦手、怖いと思う事は少なくありません。
針の痛さ、血が視界に入るのが苦手、気分が悪くなるなど…注射を回避したくなる理由や原因は多岐に渡っています。

 

この記事では、採血や注射が苦手、怖いと感じる理由や、その対処法を解説します。

注射・採血が怖い原因を解説

ここでは、注射や採血が怖い、苦手になる原因や理由を解説します。

  • 痛みが苦手
  • 血が怖い
  • 先端恐怖症
  • 血管が細く、毎回失敗する
  • 不安感、緊張感から血管が収縮して注射し辛くなる
  • 止血困難で怖い
  • 消毒薬、ゴム(ラテックス)手袋などにアレルギーがある
  • 血管迷走神経反射の症状が出る

痛みが苦手

注射による痛さ、痛みが極端に苦手という方もいらっしゃいます。
物理的な痛さが苦手な場合は、痛みを軽減する対策を取り、少しでも注射を楽にしましょう。
痛みに対して精神的な恐怖心が拭えない、動悸や吐き気などの症状まで現れる場合は「注射恐怖症」の場合もあるので、カウンセリングを受ける等のこころの対策が検討できます。

血が怖い

血を見るのが怖いという理由も、注射が怖い原因としてよく耳にします。

先端恐怖症

鉛筆の先やハサミ、ピンなどの、先端の尖りを見た際に、強く動揺が現れるのが「先端恐怖症」です。

  • 恐怖感
  • 怖さから一時的に目が開けられない
  • 吐き気
  • 悪寒
  • めまい
  • 失神

などの症状が見られます。

血管が細く、毎回失敗する

体質的に

  • もともと血管が細い
  • 血管の走行が悪く注射針を刺しにくい

などの原因から、注射や採血が失敗する事が多く、注射のやり直しが多くなって物理的に苦痛になったり、前回の経験を思い出して怖くなる等のケースが見受けられます。

不安感、緊張感から血管が収縮して注射し辛くなる

注射や採血への恐怖心、緊張感、苦手意識などが非常に強くなると、交感神経※が高まり、血管が収縮してしまいます。
血管が収縮すると、それだけ血管を見つけづらくなったり、注射しづらくなるので、益々注射に対する恐怖心が強くなってしまいます。

 

交感神経とは

臓器や器官などの働きを向上させる自律神経の一つ。
自律神経が高まる、働きが盛んになると、血管が収縮し、心拍数が上がり、血圧が上昇します。
交感神経の高まりは、呼吸が速く・浅くなる、胃液の分泌の低下など、身体の状態に様々な影響を及ぼします。

止血困難で怖い

採血後の止血処置や体質などの影響から、

  • 血が止まりにくい
  • 青あざができる

などの症状が現れ、注射の苦手意識に繋がっている場合があります。

消毒薬、ゴム(ラテックス)手袋などにアレルギーがある

採血時の

  • 消毒薬
  • 看護師などスタッフのゴム手袋(ラテックス)

などで、痒みや発疹などのアレルギー症状が現れた事があり、注射に怖さを感じる場合があります。

血管迷走神経反射の症状が出る

神経が興奮した状態で急激に血圧が下がると、脳への酸素の供給不足が起こり、

  • めまい
  • 不快感
  • 意識消失

などの症状が現れる事があります。
「血管迷走神経反射」と呼ばれるこの症状は、不安感や緊張感から起こし易く、注射や採血前に起こる事もあります。

血管迷走神経反射の解説記事もございます。ぜひご参考にされてください。
「血管迷走神経反射になりやすい人へ。6つの対処法、治療法、解決法を医師が解説」
https://mame-clinic.jp/column/kekkanmeisoushinkeihansha

注射・採血の怖さ解消・対策を解説

ここでは、注射や採血の怖さや不安感を和らげる対策を解説します。

  • 注射が苦手、怖い旨、看護師さんに相談し、対策を取る
  • 消毒薬、ラッテクス他のアレルギーを事前相談する
  • 採血される腕を見ない
  • 痛み止めの麻酔テープを使用する
  • 先端恐怖症などの場合、カウンセリングや精神安定剤の処方
  • 血管が見つけづらい人は、採血しやすい部位(場所)を覚えておく
  • 深呼吸をしてなるべくリラックス
  • 好きな事や趣味の事を考える
  • 病気を予防をする、知る、治すためと思って納得をする

注射が苦手、怖い旨、看護師さんに相談し、対策を取る

注射が苦手、怖いという事を担当医や看護師に相談し、

  • 話しながら気を紛らわせつつ注射、採血する
  • 摂取や採血に支障の無い範囲で、細めの注射針を使ってもらう

などの対策や希望を伝えるのも、一つの手段です。
対話などがあればリラックスでき、スムーズに施術を終えられる期待ができます。 細い針は痛みの軽減に繋がる事も。
薬剤の流れ込み感覚が苦手な場合は、ゆっくり注入してもらうという方法もあります。
しかし、注射する時間が長くもなるので、素早く処置した方が良いという方針の先生もいらっしゃいます。

 

注射や採血の方法への要望は、依頼すれば必ず対応してくれるという事ではありませんが、相談をして注射が怖い事を理解してもらう、納得して摂取を受けるという事自体が安心感へと繋がるので重要となります。

消毒薬、ラッテクス他のアレルギーを事前相談する

以前の注射時や、その他の医療行為を受けた際に、消毒薬やラテックスでアレルギーが出た事がある場合や、その他のアレルギーがある場合は、事前に担当医や看護師と相談しましょう。
少しでも気になる点、不安な点は解消しておきましょう。

採血される腕を見ない

採血中や、止血テープに滲んだ血を見るのも嫌、という方も多いものです。

  • 採血中の部位を見ない
  • 長袖やカーディガンなどの羽織るもので、止血テープを貼った部位をすぐに隠す

等の対策が取れます。

痛み止めの麻酔テープを使用する

痛み止めの麻酔テープというものがあります。
局所麻酔薬が含有されており、採血部位に貼り、採血の痛みを和らげます。
注射をする医療機関で、使用可能かを確認すると良いでしょう。
テープを貼ってから効果が現れるまで時間を置く必要もあるので、テープを受け取るタイミングなどの確認が必要です。

先端恐怖症などの場合、カウンセリングや精神安定剤の処方

先端恐怖症や過去の失敗経験、注射恐怖症など、注射や採血への怖さが拭えないという場合は、精神科、心療内科などにかかり、相談をするという方法もあります。

  • 恐怖心や苦手意識の克服する方法やアドバイスを受ける
  • 事精神安定剤の処方をしてもらう

など、具体的な対策をとる事が可能になります。


注射恐怖症の関連記事もございます。ぜひご参考にされてください。
「注射恐怖症とは|症状と対処法を解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kyoufushou

血管が見つけづらい人は、採血しやすい部位(場所)を覚えておく

体質的に血管が細く見つかり辛い場合、前回採血が上手く出来た箇所を覚えておくと、成功率が上がる可能性があります。
血管の状態は、その日の心身の状態によって変化するので、前回大丈夫だった所は必ずまた上手く注射が出来るという訳ではありません。
逆に、前回はやり直したりもあったが、今回はすんなり血管が見つかったという場合も。
身構えすぎると血管が収縮するので、リラックスして挑みましょう。

充分な止血処置をする

血液をした後の止血操作が不十分な場合、血が止まりにくくなったり、青あざの元になる場合も。
採血、注射後は5分程度、十分に圧迫止血する必要があります。

横になって採血、注射をしてもらう

緊張から「血管迷走神経反射」で失神した事がある、座って注射をすると注射器や針が見えて極度の緊張状態になる等の場合は、ベッドに横になって採血をするという方法もあります。
事前に担当医、看護師に相談しましょう。

深呼吸をしてなるべくリラックス

強いストレスを感じると、交感神経が高まり、血管が収縮してしまいます。
リラックスをするために深呼吸をして、気持ちを落ち着かせましょう。

好きな事や趣味の事を考える

リラックス効果を得るために、自分の好きな事や、楽しみにしている予定、趣味の事などに思考を巡らし、注射から意識を逸らしましょう。

病気を予防をする、知る、治すためと思って納得をする

予防接種や、検査のための採血であるという事を、今一度確認するのも良いでしょう。
病気になると、注射以上に大変な治療が待っていたり、時間もかかるものです。
そうならない為、病気にかかっても軽く済ませるため…等、注射の意義やメリットを再確認すると、心構えも固めやすくなります。

子どもが注射を怖がる・嫌がる時の伝え方

予防接種が多い年齢のお子さんも、注射を嫌がるケースがとても多いものです。
赤ちゃんの頃より、物事が分かってくる幼稚園以降の年齢から嫌がる、怖がる傾向があります。

 

ここでは、子どもが注射を怖がる、嫌がる際の対策方法を解説します。

  • 事前に説明をする
  • 注射時の声かけや対策

事前に説明をする

注射への恐怖感や嫌がる気持ちを軽減するために、注射をする当日ではなく、事前の準備も重要となります。

  • 明日は注射を打ちに行くときちんと伝える
  • 病気にならないため等、注射の意義を伝える
  • 注射ごっこ遊びをして、注射のイメージトレーニングをする

など、子どもに前もっての説明があると、心構えが出来ます。
黙って注射に連れて行くと、子どもは裏切られたと感じてしまう事も。
注射に行くと知って落ち着かなくなったり、寝つきが悪くても、叱らなずに受け止めてあげましょう。

注射時の声かけや対策

注射当日は、緊張もひとしおですが、少しでもスムーズになるよう、取れる対策もあります。

  • 先生や看護師さんに協力してもらい、気を逸らさせてもらう
  • 安心するぬいぐるみやおもちゃを持参する
  • 親、兄弟も注射を打つ場合は、先に打って「大丈夫」な姿を見せる
  • 注射後は褒ちぎって「成功体験」の記憶にする
  • 前回受けた病院とは別な病院にしてみる

 

子どもへの注射対応など、病院に関しての周囲の口コミを得ておく事も重要です。
注射のみでなく、病院自体が苦手というお子さんも多いので、院や先生の雰囲気も分かると、本人への説明にも活かせます。
大事な事は、黙ってしない、無理にしない、叱らない事です。
子どもの気持ちに寄り添って、進めましょう。

採血・注射が怖い理由とその対策まとめ

技術や医療機器は日々進歩しており、痛さの少ない注射針なども登場しています。
ですが、注射や採血の「血管や筋肉に注射針を刺す」仕組みは、これからも変わらず続きます。
注射や採血が怖い場合は、様々な心構えや対策をし、「注射がうまく行った」経験を積み重ねて苦手意識を乗り越えていきましょう。

その他、注射に関しての苦手・怖い理由と対処法、痛くない打ち方のコツなどの解説記事もございます。ぜひ参考にされてください。

「痛くない注射の打ち方の工夫・コツを解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-itakunai

「エムラパッチ、麻酔シールはどこで売っている?購入方法、市販場所(医師監修)」
https://mame-clinic.jp/column/masui-tape-emulapatch
「なぜ痛い!?採血・注射が痛くない方法7選を徹底解説(医師監修)」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-saiketsu-itai
「子どもの注射|嫌がる理由と対策、予防接種、スケジュール」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kodomo-iyagaru-schedule

参考文献

厚生労働省「接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0073.html

HOME

ブログカテゴリー

お知らせ
ご案内
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
大網白里市
安房郡鋸南町
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
長生郡一宮町
長生郡白子町
長生郡長生村
館山市
香取市
香取郡多古町
鴨川市
埼玉県
さいたま市
三郷市
上尾市
八潮市
加須市
北本市
北葛飾郡松伏町
吉川市
和光市
川口市
川越市
志木市
戸田市
所沢市
春日部市
本庄市
深谷市
熊谷市
狭山市
秩父市
草加市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
三浦郡葉山町
中区
中原区
中郡二宮町
中郡大磯町
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡開成町
足柄下郡湯河原町
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高座郡寒川町
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に
分類なし

ブログカレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME