血管迷走神経反射になりやすい人へ。6つの対処法、治療法、解決法を医師が解説
注射や採血をする際、緊張やストレスによって身体の変調をきたす場合があります。 時にはめまいがしたり失神する事も。
そのような場合は「血管迷走神経反射」によって、変調が起こっている可能性が指摘されます。
この記事では、血管迷走神経反射とはどのような原因で起こるのか、症状、対策・対処方法、何科を受診するのか等を解説します。
血管迷走神経反射の仕組み
「血管迷走神経反射」は、様々な原因(状況、対象)によって、副交感神経※の1つである迷走神経※が反射的に働きく状態になります。
この変化により、血圧や脈拍が低下し、脳に充分な血液が届きにくくなり、貧血状態になる事で失神を引き起こし易くなってしまいます。
※副交感神経とは
人間の身体にある自律神経の仕組みの一つです。
自律神経には、交感神経と副交感神経の種類があり、活発に活動している際は交感神経が、、心身がリラックスしている際は副交感神経が働いています。
この2つの神経が、切り替わる事によって、身体の状態を整えています。
※迷走神経とは
「迷走神経」は、副交感神経の1つです。
迷走神経に刺激が伝わると、身体をリラックスする状態に切り替わり、急速に心拍数が少なくなり、血圧も下降して行きます。
血管迷走神経反射の原因・理由
血管迷走神経反射は、緊張やストレスなどで起き易くなりますが、その原因として
- 注射、採血
- 痛み
- 疲労
- 長時間立っている
- 長時間座っている
- 満員電車などの人ごみの中にいる
- 閉鎖空間にいる
などがよく見受けられます。
強いストレスを感じる状況や対象に向き合わなくては行けない際に起こりやすくなります。
血管迷走神経反射の症状
血管迷走神経反射では、急に失神する場合もあれば、失神前に以下のような前触れの症状(前駆症状)が自分でも分かるほど現れる場合があります。
- 吐き気
- おう吐
- 冷や汗
- 頭が重く感じる、頭痛
- 物が何重にも見える
- 視界が暗くなる
- 腹痛
- 疲労
- 睡眠不足
など
血管迷走神経反射の対策
血管迷走神経反射を引き起こさない対策や、起きた場合の対処の仕方を解説します。
血管迷走神経反射を起こしづらくする対策
- 睡眠を充分に摂る
- 同じ姿勢でいる事を避ける
- 飲酒、脱水を避ける
- 深呼吸などをし、リラックスしてストレスを貯めない
- 横になった状態で注射や採血をしてもらう
- 注射後も、様子を見るため、しばらくは横でいさせてもらう
血管迷走神経反射の恐れが出た場合
- 失神して転倒しないように、横になる、しゃがむ等の姿勢を取る
- 立っている場合は足だけ動かす
- 座っている場合は、足を交差させて組む
- 横になっている場合、タオルなどをかませ、足を身体より少し高くする
- 両腕を組んでから、引っ張り合う
姿勢を変えたり、無理のない範囲での運動によって血流の改善を促し、予防や回復を目指します。
血管迷走神経反射は循環器内科を受診
血管迷走神経反射が強いかもしれないと思ったら、かかりつけの医師に相談するか、循環器内科を受診しましょう。
血管迷走神経反射自体が何か大きな問題に繋がるという事はありませんが、繰り返してしまう場合、何かしらの病気が隠れている事もあります。
血管迷走神経反射で失神してしまう場合もありますが、問題ない失神なのか、心臓病などの生命にかかわる病気での失神かを判断するためにも、医療機関にあたりましょう。
診断は問診を中心に行われます。
- どのような状況で血管迷走神経反射が強く出たか
- 前触れはあったか
- 頻度
などの確認が行われます。
失神を伴った場合、他の失神が出る症状との見分けを付けるため、心電図や血液検査、尿検査、心臓超音波検査などを行う事もあります。
これらは、脳血管障害や大動脈弁狭窄症などの病気が隠れていないかどうかを調べるために行います。
血管迷走神経反射まとめ
血管迷走神経反射自体に後遺症は無いのですが、失神しての転倒などによるケガの心配や、その他の病気が隠れているケースもあるので、慎重に対応しましょう。
新型コロナ対応のワクチン接種が行われるようになり、接種後の症状の事例として「血管迷走神経反射」もよく目にするようになりましたが、特定の薬液、ワクチンで起こる症状という事ではなく、その他の状況、環境、対象でも起こりうる反応です。
その人が強く緊張したりストレスに感じる物、事が原因となるので、心身の状態に注意して、日々の生活を送りましょう。
その他、注射に関しての苦手・怖い理由と対処法、痛くない打ち方のコツなどの解説記事もございます。ぜひ参考にされてください。
「採血や注射が苦手・怖い理由と対処法を解説|大人も子どもも」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-saiketsu-kowai
「痛くない注射の打ち方の工夫・コツを解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-itakunai
「注射恐怖症とは|症状と対処法を解説」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kyoufushou
「エムラパッチ、麻酔シールはどこで売っている?購入方法、市販場所(医師監修)」
https://mame-clinic.jp/column/masui-tape-emulapatch
「なぜ痛い!?採血・注射が痛くない方法7選を徹底解説(医師監修)」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-saiketsu-itai
「子どもの注射|嫌がる理由と対策、予防接種、スケジュール」
https://mame-clinic.jp/column/chuusha-kodomo-iyagaru-schedule
参考文献
厚生労働省「接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0073.html#:~:text=血管迷走神経反射は,神経反射によるものです。
日本小児科学会予防接種感染対策委員会「予防接種後の失神に対する注意点ついて」
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_100927.pdf