子供がヘルパンギーナに感染したら保育園はいつからOK?登園許可は?
突然ですが「ヘルパンギーナ」という病名を聞いたことはあるでしょうか?お子さんがいる方は、もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。「聞いたことはあるけど、そもそもヘルパンギーナって何なの?」という方もいるでしょう。
ヘルパンギーナとはまず何なのか、感染したときの症状や治療法、予防法を解説していきます。ヘルパンギーナに感染したら、いつから保育園に行けるのかなどの、感染した場合の注意点も併せて解説していきます。
この記事で分かること
- ヘルパンギーナは、子供が感染しやすい病気で三大夏風邪の1つ
- ヘルパンギーナは、現状特効薬がないため、安静が大切
- ヘルパンギーナは、インフルエンザのように決められた登園停止期間はない
- ヘルパンギーナは、厚生労働省のガイドラインでは、登園する際には、医師の診断を受け、保護者記入の「登園届」を提出することが望ましい
ヘルパンギーナとは
ヘルパンギーナとは、子供の三大夏風邪と言われ、子供が感染しやすい病気の一つと言われています。
「手足口病」や「プール熱(咽頭結膜熱)」と並び、夏になると子供に流行することがあります。ヘルパンギーナに感染する原因として、以下のウイルスに感染することが挙げられます。
- エンテロウイルス
- コクサッキーウイルス
ヘルパンギーナは、未だに効果的な治療薬が開発されていない病気の一つです。
よって、特別な治療はなく、安静にすることが大切となります。
ヘルパンギーナの症状
ヘルパンギーナは、感染後は数日間の潜伏期間(2〜4日間)があり、その後に症状が現れるようになります。あるタイミングで38〜40度の発熱を引き起こし、それに続いて見られるのが喉の粘膜の発赤です。
口の中の喉の上側に直径1mm〜5mm程度に赤く腫れ上がり、発疹(中心部に小さな水疱を伴った)が見られます。その水疱が破れることによって、口内に痛みを感じ始めます。ヘルパンギーナは口蓋扁桃や口蓋垂といった口の奥の部位あたりに水疱ができることが多く、口の前方や舌にできることは少ない傾向です。
また、赤ちゃんなどの場合は、自分で言葉を発して周囲に訴えることができないため、以下のような様子の変化が見られます。
- 機嫌が悪くなる
- 母乳やミルクを飲みたがらない
- 食欲がない、水分を取りたがらない
稀に、ヘルパンギーナなどのエンテロウイルス感染症は、以下の合併症を引き起こす場合があるため、注意して経過観察することが大切です。
- 髄膜炎(嘔吐、ひどい頭痛)
- 脳炎(ふらつく、意識障害)
- 急性心筋炎(著しい顔色不良、胸痛、呼吸困難)
ヘルパンギーナの感染経路
ヘルパンギーナは、ウイルス感染症で、人から人に感染するため、主な感染経路は以飛沫感染・接触感染・糞口感染の3つが挙げられます。
感染者が咳やくしゃみなどをした場合、それに含まれたウイルスを体内に吸い込んでしまうことで感染する飛沫感染、感染者の唾液、鼻水などに含まれるウイルスが間接的に体内に入ってしまうことでで感染する接触感染があります。
糞口感染とは、感染者の便に含まれたウイルスが間接的に体内に入ることで感染することを言います。
例えば、感染者がトイレの後に手を洗わずにドアノブを触った場合、その後に他の人が同じドアノブに触れると、ドアノブを介して他の人の手にウイルスが付着します。もしそのまま手を洗わないまま、素手で何かを食べたりした場合は、感染の可能性があるでしょう。
ヘルパンギーナに感染したら
ヘルパンギーナに感染した場合、上でも述べた通り、直接的な特効薬はありません。
よって、対症療法として、口内炎(口の中にできた腫瘍)に対して痛みを和らげるために鎮痛解熱薬を処方したり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されるケースがあります。
ヘルパンギーナに感染すると、喉の痛みで水分を摂取しようとしなくなったり、食欲がなくなるため、脱水症状を防ぐために、水分は十分に摂取する事を意識し、以下のような噛まずに飲み込める食品を推奨します。
- ゼリーやプリン
- アイス
- 豆腐
- 冷めたおかゆ
自身の子供にヘルパンギーナの疑いがある、または感染した場合、基本的に受診する診療科目は小児科です。担当の先生に必ず相談しましょう。
感染した場合、保育園や幼稚園などは熱が下がって、口の痛みがなくなるまで休むことを推奨します。水疱などの症状が治まり、食べ物や水分をしっかり摂取し、体調が整ってから行くようにしましょう。
ヘルパンギーナの治療法
ヘルパンギーナに対する直接的な治療薬はありません。
よって、自宅で安静にすることが何よりも大切です。
口内炎(口の中にできた腫瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏など、発熱が起こった場合は、解熱剤の処方で対処します。
また、口内の水疱や喉の痛みによって、脱水症状を招く可能性があるため、場合によっては、医師の判断で点滴からの水分摂取である「経静脈的補液」を検討します。
頭痛や嘔吐、高熱が続く場合は、まれに髄膜炎、脳炎を合併しているケースがあるため、小児科を受診しましょう。
ヘルパンギーナの予防法
ヘルパンギーナ感染は、手指や空気中を介して感染するため、基本的に手指・身の回りの消毒、手洗いうがいで予防します。
近所で流行っている場合には、友達との物の貸し借りにも、以下のような対策をするべきです。
- 念入りな洗浄・清拭
- 次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)で消毒
- 消毒用エタノールで消毒
家族内で感染している方がいる場合は、食器やタオルの共有にも注意し、基本的に避ける事を推奨します。
また、赤ちゃんのおむつ交換の後は、しっかりと手洗い・手指消毒をするように徹底し、便を介したウイルスの感染リスクもあるため、子供に排泄処理の後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導しましょう。
さらに、夏のエアコンの温度にも注意が必要です。夏の暑さで体力が落ち、さらにエアコンで部屋の温度を下げすぎたりすると、夏風邪にかかる可能性が高まります。
よって、エアコンの温度調節にも気を付けましょう。
ヘルパンギーナに感染した場合の注意点
ヘルパンギーナは感染力が高い感染症です。感染者の咳や鼻水、便から排出されたウイルスによって感染が広がります。
また、ヘルパンギーナは以下のような特徴があります。
- 2~4日程度の潜伏期間がある
- 症状が治まった後も、発症から1ヵ月程度は、便からウイルスが排出し続ける
- 1~4歳児の乳幼児が感染しやすい傾向にある
以上のような特徴から、乳幼児が集団で生活している保育園や幼稚園では、感染してしまう可能性が高くなってしまいます。
では、いつから保育園や幼稚園に行けるようになるのか、その他の気になる注意点も見ていきましょう。
保育園にはいつ行けるのか
結論から言うと、そもそもヘルパンギーナには、「はしか」や「インフルエンザ」のような一定の明確な出席停止期間というものがありません。登園・登校については、流行を阻止するための隔離という規制はなく、本人の状態によって決められます。理由としては、ヘルパンギーナはほとんどが軽症だということが挙げられます。
厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」によると、登園・投稿の目安は「発熱や口腔の水疱・腫瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」とされています。
また、学校保健安全法においては、「第三種学校伝染病」に指定されているのが、ヘルパンギーナです。それによると、「発熱や喉頭・口の中の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身状態が改善すれば登校可能」とされています。
全身の症状が良くなれば登園・登校が可能で、ヘルパンギーナに感染しても、熱は2〜3日程度で下がり、喉の痛みや口の中にできた水疱などの症状が改善して、普段通りの食事ができるようになるまで、おおよそ数日から1週間が一般的です。
よって、一般的に1週間程度で登園・登校できるようになります。ただし、ウイルスが1ヵ月ほどは便の中から排泄されるため、おむつ替えの際には注意が必要です。
ヘルパンギーナは第三種学校伝染病
ヘルパンギーナは、学校保健安全法において「第三種学校伝染病」に指定されています。学校伝染病とは、学校保健安全法で定められている感染症です。多くの子供たちが毎日生活する保育園や幼稚園、学校において、感染力が強く、子供たちの健康に重大な影響を与えるいくつかの病気を指定して、予防のための法的な基準が設けられています。
ヘルパンギーナが指定されている第三種には、流行性角結膜炎や腸管出血性大腸菌感染症、急性出血性結膜炎など、学校において大流行をする恐れのあるものが出席停止の基準として入っています。
第三種には、条件によっては出席停止の処置が必要という基準で、以下のような感染症が指定されています。
- ヘルパンギーナ
- 溶連菌感染症
- ウイルス肝炎
- 手足口病
- 伝染性紅斑
- マイコプラズマ感染症
- 流行性嘔吐下痢症
また、出席停止の処置が必要でないものとして、
- アタマジラミ
- 水いぼ(伝染性軟疣腫)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
が挙げられます。
登園許可が必要か
ヘルパンギーナは「はしか」や「インフルエンザ」のように、医師による登園許可書が必要な感染症ではありません。
厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」によると、ヘルパンギーナは、登園・登校する際には医師の診断を受け、保護者記入の「登園届」を提出することが考えられる感染症とされています。
よって、ヘルパンギーナに感染後、症状が治まって、普段通りの生活が可能になった場合は、医師の診断を受け、保護者記入の「登園届」を、保育園・幼稚園へ提出することが望ましいということが言えるでしょう。
また、登園許可の有無や登園・登校の基準については、自治体や園独自の基準を設けている場合もあるため、通っている保育園や幼稚園、学校に確認することを推奨します。
保育園に申告
ヘルパンギーナは、感染力が高い病気で、感染者の咳や鼻水、便から排出されたウイルスによって感染が広がります。保育園や幼稚園、学校で感染が広がりやすい感染症のため、他の児童や園に迷惑をかけないためにも、感染したら早めに保育園・由利園、学校に申告することが推奨されるでしょう。
また、上でも述べたように、登園許可の有無や登園・登校の基準については、自治体や園独自の基準を設けている場合もあるため、ヘルパンギーナへの感染の通っている保育園や幼稚園、学校に申告するタイミングで、併せて確認することを推奨します。
まとめ
ヘルパンギーナとは、子供の三大夏風野と言われ、子供が感染しやすい病気の一つと言われています。
「手足口病」や「プール熱(咽頭結膜熱)」と並び、夏になると子供に流行することがあります。ヘルパンギーナは、未だに効果的な治療薬が開発されていない病気の一つです。よって、特別な治療はなく、安静にすることが大切となります。
感染後は2〜4日間の潜伏期間があり、その後に38〜40度の発熱や喉の粘膜の発赤などの症状が現れるのが、ヘルパンギーナの症状です。
ヘルパンギーナなどのエンテロウイルス感染症は、稀に、髄膜炎(強い頭痛、嘔吐)、脳炎(意識障害、ふらつき)、急性心筋炎(著しい顔色不良、胸痛、呼吸困難)などを合併することがあります。
ヘルパンギーナに感染すると、喉の痛みで食欲がなくなるため、ゼリーなどの食べ物を摂取することを推奨します。また、脱水症状を防ぐために、水分は十分に摂取する事が大切です。
ヘルパンギーナの主な感染経路は、飛沫感染・接触感染・糞口感染です。よって、ヘルパンギーナ感染の予防として、基本的に手指・身の回りの消毒、手洗いうがいが挙げられます。
そもそもヘルパンギーナには、「はしか」や「インフルエンザ」のような一定の明確な出席停止期間というものがなく、登園・登校についての判断基準は、本人の状態です。
学校保健安全法においては、ヘルパンギーナは「第三種学校伝染病」に指定されており、「発熱や喉頭・口の中の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身状態が改善すれば登校可能」とされています。
厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」によると、登園・登校する際には、医師の診断を受け、保護者記入の「登園届」を提出することが推奨されています。
また、保育園や幼稚園、学校で感染が広がりやすい感染症のため、他の児童や園に迷惑をかけないためにも、感染したら早めに保育園に申告することが推奨されるでしょう。
これまでの内容を踏まえて、ヘルパンギーナの症状や治療法、予防法を理解することが大切です。また、保育園・幼稚園、学校へのスムーズな復帰ができるように、感染後に注意すべきことを頭に入れておくことが大切です。
【参考サイト】
■わしお耳鼻咽喉科
https://washio-jibika.com/blog/%E6%89%8B%E8%B6%B3%E5%8F%A3%E7%97%85/
■病気スコープ
■キャップスクリニック
https://caps-clinic.jp/herpangina/
■ALL About 健康・医療
https://allabout.co.jp/gm/gc/382157/#7
■学校伝染病
http://numatatone.gunma.med.or.jp/faq/text/99_0823.html
■キッズドクターマガジン
https://kids-doctor.jp/magazine/sbx3lsmwj
■Benesse たまひよ