メニュー

アレルギーにはサプリメントが効く!?知って得する症状別の必要な栄養素について

[2023.01.07]

「アレルギーにいつも悩まされている」「症状を少しずつ緩和したい」といった想いを抱えている方も多いのではないでしょうか。

アレルギー症状を緩和するにあたって、ぜひ取り入れたいものが「サプリメント」です。栄養素とサプリメントの知識を習得したうえで体づくりを実践すれば、確かな効果を実感できるでしょう。

今回の記事では、アレルギーの基礎知識を踏まえつつ、アレルギー反応を抑えるのに役立つ栄養素、サプリメントを飲む際の注意点について解説します。

アレルギーとは

アレルギーとは、一言で説明するなら「免疫の過剰反応」です。

主に鼻水・くしゃみ・目のかゆみ・皮膚のかゆみといった症状を引き起こしますが、重度になると呼吸困難や血圧低下など危険な症状(アナフィラキシーショック)が発生し、命を脅かすケースもあります。

アレルギーの仕組み

人体には「免疫」という仕組みが備わっていますが、これはウイルスや細菌といった異物を排除してくれる自己防衛システムです。

本来なら免疫は身を守るための仕組みですが、ライフサイクルや生活環境の変化によって異常が起こると、ある特定の異物(ダニ・花粉・食物など)に対して過剰な反応を示します。この免疫の過剰反応によって全身、あるいは体の一部で何らかの症状が現れる現象が「アレルギー」です。

アレルギーの原因となる物質は「アレルゲン(抗原)」と呼ばれています。アレルゲンが体内に侵入すると、異物とみなして排除しようとする免疫機能が働きますが、その際に作られるものが「IgE抗体」です。

IgE抗体は「マスト細胞」という細胞に結合しますが、その後に再度アレルゲンが体内に侵入すると、マスト細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されて、アレルギー症状を引き起こします。

アレルギーの経路

アレルギーの経路は大きく分けると“皮膚”と“口”の2種類があります。

皮膚から発生するアレルギーは「経皮感作」と呼ばれるものです。健康な皮膚は角質層に備わる「バリア機能」で保護されているので、異物が入り込む可能性も低くなっています。しかし、湿疹など皮膚に異常がみられる場合、アレルゲンがバリアを通過する可能性もあるのです。アレルゲンが表皮や真皮に侵入すると、免疫細胞が反応して感作を引き起こすというメカニズムになります。

一方、食物を食べることでアレルギーが発生するケースもありますが、これに関連する仕組みが食べたものに対して過剰なアレルギー反応を起こさないようにする「経口免疫寛容」です。食物でアレルギーが発生する場合、経口免疫寛容がうまく働いていない可能性が考えられます。

また、年齢によって発症しやすいアレルギーは変わりますが、成長とともに次々とアレルギー症状が起こる現象は「アレルギーマーチ」と呼ばれています。

アレルギーの種類

アレルギーと一口にいっても種類はさまざまであり、原因や症状もそれぞれ異なります。発症メカニズムや悪化要因にも差異があるため、きちんと把握しておきたいところです。

代表的なアレルギーを紹介するので、ぜひご確認ください。

食物アレルギー

食物アレルギーとは、口から摂取した食物に対して免疫の過剰反応が起こり、さまざまな症状を引き起こすアレルギーです。主な症状としては、じんましん・湿疹・下痢・咳などが挙げられます。

主なアレルゲンは食物に含まれる「タンパク質」ですが、実際にアレルギーを発生させる食物は年齢によって変わることが特徴的です。例えば、乳幼児なら「鶏卵」や「牛乳」での発症事例が多く見受けられますが、成人なら「小麦」や「魚類」の割合が高くなっています。

また、近年は「口腔アレルギー症候群」と「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」という、特殊な食物アレルギーも発生しています。前者は特定の果物あるいは野菜を食べると、口腔内の腫れや喉の痛みが発生するというものです。

一方、後者は特定の食物を食べてから運動すると、アナフィラキシーショックが発生するというものです。発症事例自体は少ないものの、命に関わる症状も引き起こすので、注意しなければなりません。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、食物・黄色ブドウ球菌・真菌・ダニなどによって引き起こされるアレルギーです。原因は今もはっきりと解明されていませんが、皮膚のバリア機能低下やアレルゲンの侵入といった要素が重なって発症すると言われています。

アトピー性皮膚炎を発症した場合、かゆみをともなう湿疹が全身に広がる、乾燥して皮膚がポロポロと剥がれ落ちるといった症状が現れます。かゆみを我慢できず皮膚を搔きむしると、その部分がジュクジュクすることもあるため、症状の悪化を避けたいなら注意すべきです。

また、アトピー性皮膚炎は子どもの頃に発症し、成長するにつれて症状が収まるケースが多く見受けられます。しかし、最近は大人になってから症状が悪化したり、成人後に発症したりするケースも増えているため、必要に応じて診察や治療を受けましょう。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜から侵入したアレルゲンによって引き起こされるアレルギーです。主な症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、後述するアレルギー性結膜炎や肌のかゆみ、全身の倦怠感といった症状を併発するケースも少なくありません。

大きく分けると、以下の2種類に区別されます。

  • 季節性アレルギー性鼻炎
  • 通年性アレルギー性鼻炎

季節性アレルギー性鼻炎とは、いわゆる「花粉症」です。スギ・ヒノキ・ブタクサ・シラカンバなど、植物から大量に飛散する花粉が原因となります。花粉シーズンになると症状が現れますが、植物の種類によって時期は異なるので、あらかじめ注意しましょう。

一方、通年性アレルギー鼻炎とは、ほこり・ダニ・カビ・ペットの毛などがアレルゲンとなって発生するものです。こちらは季節に関係なく、1年を通じて症状が現れます。

また、人によっては上記2種類のアレルギー性鼻炎を併発するケースもあるため、きちんと検査したいところです。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の粘膜・結膜にアレルゲンが付着することで引き起こされるアレルギーです。結膜の炎症により、目のかゆみ・充血・異物感・まぶたの腫れといった症状が発生します。

アレルギー性鼻炎と同じく、アレルギー性結膜炎も「季節性」と「通年性」の2種類に分類されます。前者は基本的に花粉シーズンのみ、後者はダニやカビが原因で1年中起こるという点も同様です。

症状が悪化すると、視力に悪影響をもたらす可能性もあります。

気管支喘息(ぜんそく)

気管支喘息とは、気管支に炎症が起こるアレルギーです。気管支が狭くなって息苦しくなる、咳や痰が出やすくなるといったことが主な症状となります。

炎症が続くと気管支はとても敏感になり、平常時なら何の影響もないわずかな刺激にも反応してしまいます。症状が出ていない場合でも、気道の炎症は起こっているため、アレルゲンやタバコの煙を吸い込んだり、ストレスを感じたりすると、それが引き金となって発作が起こるのです。

さらに、炎症が長引いた場合、気管支自体が硬くなって戻らなくなる「リモデリング」が起こります。この状態に陥ると治療が難しくなるため、早めに対処することが大切です。

また、気管支喘息についても、近年は成人後に発症するケースが増えています。

アレルギー反応を抑えるのに役立つ栄養素について

アレルギー症状を緩和するためには、自分に合った適切な治療を受けるだけではなく、日常生活においてしっかり栄養素を摂取することも大切です。栄養素によっては抗ヒスタミン作用など、アレルギー反応を抑える効果が見込めるので、辛い症状や長年の悩みを解決するきっかけにもなり得ます。

栄養素は“食事”での摂取が基本ですが、必要な食材やメニューを考えることはなかなか大変かもしれません。そのため、食事とともに“サプリメント”の併用をおすすめします。

アレルギー反応を抑えるにあたって、摂取すべき栄養素は以下の通りです。

  • 多価不飽和脂肪酸
  • ビタミン
  • カテキン
  • 乳酸菌
  • 食物繊維

各栄養素の概要を踏まえつつ、代表的な食材とサプリメントについて解説します。

多価不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」の2種類に分類されますが、アレルギー反応の抑制効果を有するものは後者です。特に「EPA」や「DHA」といったn-3系多価不飽和脂肪酸は、抗アレルギー作用だけではなく、抗炎症作用や血栓防止といった効果も見込めるので、健康維持・促進に大きく寄与します。

ただし、多価不飽和脂肪酸は体内で生成できない栄養素なので、食材もしくはサプリメントから摂取しなければなりません。おすすめの食材とサプリメントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【食材】

サバ・サンマ・イワシといった青魚、アユ、サケ、えごま油、アマニ油など

【おすすめサプリメント】

DHA&EPA+セサミンEX(サントリー)

青魚から摂れるDHAとEPAに加えて、ごまの希少成分であるセサミンなど、7つの健康成分をまとめて摂取できます。

ビタミン

ビタミンと一口にいっても多種多様ですが、アレルギー対策として高い効果を発揮するものは「ビタミンA」と「ビタミンC」です。

ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあるので、意識的に摂取するとアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を緩和・予防できます。また、目の機能維持や発育促進にも関わっていることもポイントです。

一方、ビタミンCはアレルギー反応を引き起こすヒスタミンの働きを抑えるとともに、免疫機能を向上させることができます。さらに、抗酸化作用やストレス対抗力増加といった効果も見込めるでしょう。

【食材】

ビタミンA:にんじん、ほうれん草、レバーなど

ビタミンC:ピーマン、ブロッコリー、柑橘類など

【おすすめサプリメント】

スーパーマルチビタミン&ミネラル(大塚製薬)

ビタミンA・Cをはじめとする12種類のビタミンに加えて、7種類のミネラルが1粒に凝縮されています。

カテキン

カテキンはポリフェノールの一種であり、お茶に含まれる渋み・苦み成分です。

カテキンも摂取すると、アレルギー反応の抑制効果を発揮します。マスト細胞の活性化を抑えて、ヒスタミンが放出されないよう働きかけることで、鼻づまりや目のかゆみなどの症状を緩和するというメカニズムです。

また、カテキンは老化を防ぐ抗酸化作用、病気を予防する抗ウイルス作用、血管の健康を守るLDLコレステロール抑制作用など、他にも有益な効果を持っているので、積極的に摂取しましょう。

【食材】

緑茶、ウーロン茶、抹茶、紅茶、大豆、小豆など、

【おすすめサプリメント】

健康体 カテキン(伊藤園)

茶製品のメーカーとして有名な伊藤園が開発したサプリメントで、体脂肪減少効果も見込める緑茶由来の「ガレート型カテキン」を含有しています。

乳酸菌

アレルギーは免疫の過剰反応によって発生するため、免疫という仕組み自体の正常性を保つことも大切です。免疫機能に関する細胞・抗体の6割は“腸”に集結しているので、腸内環境を整えることがアレルギー症状の緩和につながります。

乳製品や発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えるうえで欠かせない栄養素といっても過言ではありません。腸内の悪玉菌を抑制しつつ、善玉菌を増やすことで、免疫機能が正常に働くようになるため、結果としてアレルギー反応も抑制できます。

【食材】

ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチ、味噌など

【おすすめサプリメント】

免疫サポート チュアブルタイプ(FANCL)

プラズマ乳酸菌1,000億個に加えて、抗アレルギー作用を持つビタミンCも配合されています。レモンヨーグルト風味の爽やかな味わいです。

食物繊維

食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類に分類されますが、どちらも腸内環境に寄与する栄養素であり、免疫機能の正常化に役立ちます。

水溶性食物繊維は善玉菌のエサになるため、健康な腸内環境を維持するうえで必要不可欠です。食後の血糖値上昇抑制や血中コレステロール値の低下、ナトリウムの排出による生活習慣病の予防といった効果も期待できます。

一方、不溶性食物繊維は便のかさを増やして、スムーズな排便を促すことが特徴です。また、便に有害物質を吸着させて、体外に排出するという効果もあります。

【食材】

ごぼう、豆類、いも類、きのこ類、海藻類など

【おすすめサプリメント】

イージーファイバー乳酸菌プレミアム(小林製薬)

食物繊維・乳酸菌・オリゴ糖が含まれており、腸内の善玉菌率を高めます。無味無臭の粉末タイプなので、料理や飲み物に混ぜても味は変わりません。

サプリメントを飲む際に注意すること

サプリメントは手軽に栄養素を摂取できるため、アレルギー反応を抑えることはもちろん、健康の維持・促進を図るという観点でも有用です。

しかし、サプリメントによっては成分が凝縮されていたり、医薬品に使われる成分が含まれていたりするので、飲み方に注意しなければなりません。効果を求めるあまり飲みすぎたり、栄養バランスを考えず使用したりすることは危険です。

また、日頃から医薬品を服用している場合、サプリメントとの相互作用で何らかの健康被害が発生する可能性もあります。そのため、健康目的で摂取したはずが、逆効果になってしまうことも考えられるのです。

サプリメントを飲む際の注意点をまとめたので、一緒にご確認ください。

過剰摂取による被害

栄養素によっては摂りすぎると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特にサプリメントの場合、摂取したい栄養素以外の成分が含まれているケースも多いので、過剰摂取による健康被害のリスクが高いと言えるでしょう。

アレルギー反応を抑える栄養素についても、過剰摂取で何らかの症状や問題が起こり得ます。想定される悪影響を栄養素ごとにまとめたので、しっかり押さえておきましょう。

栄養素

過剰摂取による健康被害

ビタミンA

脱毛、皮膚の剥離、頭痛、めまい、顔のむくみなど

ビタミンC

吐き気、下痢、倦怠感など

ビタミンD

高カルシウム血症、腎臓結石、頭痛、悪心、口の渇きなど

ビタミンE

頭痛、下痢、腹痛など

ビタミンB6

手足のしびれ、神経障害、知覚異常など

カテキン

胃腸障害

食物繊維

下痢、便秘、小腸の栄養吸収阻害など

医薬品との飲み合わせ

サプリメントは医薬品ではなく健康食品の一種なので、過剰摂取に注意すれば、一度に数種類をまとめて飲んでも問題ありません。しかし、他の医薬品とセットで摂取すると、相互作用によって薬の効果が増強したり、あるいは減弱したりする可能性があります。

例えば、ビタミンAとワーファリンという薬を併用した場合、ワーファリンの血液凝固防止作用が増強するケースもあります。また、利尿剤を服用している場合、ビタミンCを大量に摂取すると、腎・尿路結石が生じやすいため、あらかじめ注意が必要です。

病気や怪我を治療するために薬を服用しているなら、サプリメントを使用する前に医師へ相談して、飲み合わせに問題がないか確認しておきましょう。

サプリメントを摂るなら

アレルギー対策としてサプリメントを摂るなら、アレルギー反応を抑制できる栄養素を把握したうえで、過剰摂取と飲み合わせに注意することが大切です。飲み方を誤ると、かえって健康状態が悪くなる可能性もあります。

また、サプリメントは食事で不足しがちな栄養素を補うものであり、食事の代わりにはなりません。食事は栄養補給だけではなく、生活リズムの調整や脳・内臓の活性化にも関与するので、しっかり1日3食バランス良く食べましょう。

まとめ 

アレルギーは病院での治療だけではなく、日頃から必要な栄養素を摂ることでも緩和できます。食事と一緒にサプリメントと併用すれば、不足しがちな栄養素をしっかり摂取しつつ、アレルギー症状が起こりにくい体をつくることが可能です。

サプリメントの選定や医薬品との飲み合わせに悩んでいるなら、医師に相談することも検討しましょう。

参考URL

国立成育医療研究センター「アレルギーについて」

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/about_allergy.html

アレルギーポータル「「アレルギー」って何?」

https://allergyportal.jp/knowledge/about/

スマ保険「アレルギーとは?種類と症状、予防方法について解説」

https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/basic/022.html

サーモフィッシャーダイアグノスティックス株式会社「アレルギーを知る」

https://www.thermofisher.com/diagnostic-education/patient/jp/ja/understanding-allergies.html

イムバランス「2. アレルギーにはどんな種類がある?」

https://immubalance.jp/about/allergy-2/

こんなにあるアレルギーの病気

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200809/clinic.htm

厚生労働省「第4章 食物アレルギー」

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf

ニッポンハム食の未来財団「食物アレルギーの原因食物とアレルゲン表示」

https://www.miraizaidan.or.jp/allergy/cause.html

アレルギーポータル「アレルギーについて 食物アレルギー」

https://allergyportal.jp/knowledge/food/

国立成育医療研究センター「アトピー性皮膚炎」

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/atopic_dermatitis.html

アレルギーポータル「アレルギー性皮膚炎」

https://allergyportal.jp/knowledge/atopic-dermatitis/

日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎」

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/index.html

国立成育医療研究センター「アレルギー性鼻炎」

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/allergic_rhinitis.html

済生会「アレルギー性鼻炎」

https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/allergic_rhinitis/

アレルギーポータル「アレルギー性鼻炎」

https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-rhinitis/

アレルギーポータル「アレルギー性結膜炎」

https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-conjunctivitis/

大正製薬「「アレルギー性結膜炎」とは? 原因、対処法、予防法を知っておこう」

https://brand.taisho.co.jp/iris/eye/ketsumakuen004.html

Santen「アレルギー性結膜炎(花粉症など)とは」

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/allergic_conjunctivitis/

日本医科大学呼吸ケアクリニック「ご来院の方へ 主な診療内容」

https://www.nms.ac.jp/rcc/visit/maincare/disease02

チェンジ喘息!「喘息(気管支喘息)のもとは気道の炎症」

https://www.naruhodo-zensoku.com/zensoku/

日本呼吸器学会「呼吸器の病気」

https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/c/c-01.html

まごころ弁当「鼻炎の原因|避けた方が良い食べ物とは?」

https://www.magokoro-bento.com/blog/202104/causes-of-nasal-inflammation.html#chapter-14

日本調剤「ポイントを押さえて乗り切ろう!花粉症対策【栄養だより2021年4月号】」

https://www.nicho.co.jp/column/20210401_c1/

サントリーウエルネス「不飽和脂肪酸が含まれるおもな食品・レシピを紹介」

https://www.suntory-kenko.com/column2/article/4156/

健達ねっと「【不飽和脂肪酸】種類と効果、多く含まれる食品と上手な摂取方法とは」

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/21394

横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック「ビタミンAのおもな特徴とアレルギー疾患を改善するはたらき」

https://www.kamimutsukawa.com/blog2/counseling/181/

マリヤクリニック「ビタミンC」

https://mariyaclinic.com/nutrition/vitamin_c/

健康長寿ネット「カテキンの種類と効果と摂取量」

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/catechin.html

伊藤園「カテキン類含有飲料が花粉症を緩和 ~通年性アレルギーにも効果~」

https://www.itoen.co.jp/research/theme/health/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%B3%E9%A1%9E%E5%90%AB%E6%9C%89%E9%A3%B2%E6%96%99%E3%81%8C%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E3%82%92%E7%B7%A9%E5%92%8C/

大正製薬「花粉症にお悩みの方必見!食べ物で美味しく花粉症対策」

https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/030/

健康長寿ネット「食物繊維の働きと1日の摂取量」

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html

厚生労働省「健康食品の正しい利用法」

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/kenkou_shokuhin00.pdf

日本医師会「「健康食品」・サプリメントについて」

https://www.med.or.jp/people/knkshoku/

JAPAN SPORT COUNCIL「サプリメントの危険性」

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/study/sports_nutrition/risk/tabid/1741/Default.aspx

愛知県薬剤師会「5.ビタミン」

https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3892.html

健達ねっと「カテキンにはどんなデメリット作用があるの?お茶の飲み過ぎも説明」

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/24189

健達ねっと「食物繊維はとりすぎるとどうなる?不足症状や1日の推奨量なども紹介」

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/11898

愛知県薬剤師会「医薬品との併用に注意のいる健康食品」

https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3755.html

チアジョブ登販「【登録販売者向け】知っておきたいサプリメントと薬の飲み合わせを解説」

https://www.cheer-job.com/useful/column/knowledge/knowledge_21-11-2

 

サントリー「DHA&EPA+セサミンEX」

https://www.suntory-kenko.com/supplement/main/43322_s4393_tst/

大塚製薬「スーパーマルチビタミン&ミネラル」

https://www.otsuka.co.jp/nmd/product/item_115/

伊藤園「健康体 カテキン 7日分(42粒入り)」

https://www.itoen.jp/products/41953/

FANCL「免疫サポート チュアブルタイプ」

https://www.fancl.co.jp/healthy/item/5593a

小林製薬「イージーファイバー乳酸菌プレミアム」

https://www.kobayashi.co.jp/brand/easyfiber/nyuusankin/

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
医療脱毛
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME