気になる尿酸値を治療したい!治療内容を理解して、改善へ向かって行動しよう!
「健康診断を受けたら『尿酸値が高いので再検査を受けてください』と言われた……何科にかかればいいの?」
この記事を読んでいるあなたはそんな経験をされたことがあるかもしれません。「血糖値が高い」とか「コレステロール値が高い」と言われたならなんとなくわかるけど、「尿酸値が高い」ってどういう意味?尿酸値が高いとどういうリスクがあるの?本記事では「尿酸値が高い」とはどういう状況なのか、リスク、改善する方法について解説します。
尿酸値とは
血液検査の項目に「尿酸値」というものがあります。尿なのに血液?と思われるかもしれませんが、尿酸は血液中の濃度を計測します。血液中に占める尿酸の割合を濃度として計測し、それが一定の基準を超えると「高尿酸値」として再検査、または治療を受けるよう勧められます。
男性 |
3,0~6,9mg/㎗ |
女性 |
2,5~6,0mg/㎗ |
原因は大きく分けて二つあります。
- 家族性(遺伝)
- 食生活
親族の中に痛風、慢性腎炎、脳卒中、心血管疾患などの病気を抱えている人がいる場合、リスクが高くなります。体質的に尿酸値が高くなる傾向があるため、食生活には注意が必要です。
遺伝ではなく食生活が原因だと考えられる場合は、プリン体を多く含む食品を摂りすぎている可能性があるため、生活習慣の改善が必要です。
尿酸はプリン体の代謝産物
「プリン体」とは、すべての生物の細胞の元になる物質です。つまりすべての生物にはプリン体があります。もちろんわたしたちヒトの体の中にも、もともと存在するものです。プリン体は生物活動に必須のものであり、プリン体がなければわたしたちは体を動かすこともできません。
当然、わたしたちが口にする食物すべてにもプリン体は存在しています。食物はすべて消化される過程で分解され、代謝されます。その過程で不要なものが「尿酸」となり尿や便として排泄されるのです。
わたしたちの体の中でも細胞は日々生まれ変わっています。それを「新陳代謝」といいますが、その過程で古い細胞は破壊され、必ず尿酸が発生します。つまり、わたしたちは外からも内からも尿酸を日々作り出していることになります。これがいわゆる「老廃物」と呼ばれるものです。
しかしながら、健康な人の体の中では尿酸が常に作られた分だけ排泄されます。そのため、尿酸値は常に一定の数値を保っているのです。
ところが、病気や加齢により腎臓の働きが落ちるとこの機能が正常に働かなくなり、尿酸が体内に残ったままになります。排出されないまま尿酸が血液の中をめぐり続けることになり、体に悪影響を及ぼすようになるのです。
尿酸値が高いと高尿酸血症
尿酸値が男性で7,0mg/㎗、女性で6,1mg/㎗を超えると「高尿酸血症」と診断されます。これは血液中に尿酸を抱えていられる最大の数値です。これ以上数値が高くなると腎臓に大きな負荷がかかることになり、腎臓病のリスクが高まります。
腎臓でろ過しきれず、たまっていった尿酸は結晶化して血液の中をめぐり始めます。腎臓にたまり続ければ慢性腎炎、尿路に付着することにより尿路結石、骨や関節にたまっていけば痛風発作のリスクが高くなります。血管の中にたまれば高血圧や脳卒中、心血管疾患などの原因になるのです。
いずれも発症すれば大きなリスクとなります。ですから、健康診断では必ず尿酸値の項目があり、定期的に測定する必要があります。「高尿酸値」という結果が出て、医療機関での受診を勧められた方は必ず医師の診察を受けてください。
尿酸値が高くなる原因としては生活習慣の問題に加えて、別の疾患が隠れていることもあります。
- 悪性リンパ腫
- 白血病
- 溶血性貧血
- 甲状腺機能低下症
尿酸値は日々変化していますので、1回の検診で高い数値が出たからといって必ずしも治療が必要なわけではありません。ですが、上記のような大きな病気が隠れていることもあるため、軽く考えるべきではありません。
尿酸値が低いと低尿酸血症
一方、尿酸値が低い、と言われた場合はどうでしょうか。数値が低いなら問題ないのでは?と思われるかもしれませんが、そういうものではありません。
低尿酸値の場合、なぜそうなるのかはまだはっきりとしたことはわかっていません。しかしながら、おそらくは腎臓の機能が亢進し、尿酸の排泄機能が過多になっていると思われます。低尿酸値血症と診断される方には頻尿や甲状腺拮抗症などが多くみられる事からも、尿酸値が低すぎるのもリスクがあるといえるでしょう。
低尿酸値血症の方のリスクとしては、激しい運動をしたあとに急性腎不全を起こすことが知られています。健康診断で低尿酸値と指摘された方も、低いから大丈夫だと考えず、必ず医療機関を受診するようにしましょう。
尿酸値が高いにしろ低いにしろ、受診するのは一般内科、もしくは泌尿器科、痛みが出ているなら痛風外来になります。
高尿酸血症により起こるえる疾患
尿酸値が高いと言われながら放っておくと、様々な疾患のリスクを抱えることになります。代表的な疾患はいくつかあります。どれも一度でも発症するとコントロールが非常にたいへんな疾患です。
痛風
「尿酸値が高い」と言われてまず思い浮かべるのは「痛風」ではないでしょうか。
痛風の語源については、「風が吹いても痛いから」とか「風のように強弱の発作が起こるから」など様々な説があります。正式には「単関節炎」といい、足の指の関節などに尿酸が結晶化したものが付着する疾患で激痛を伴うのが特徴です。この痛みは、関節に付いた結晶が剥がれ落ちて血中に流れ出し、白血球がそれを「敵」とみなして攻撃するために起きます。
圧倒的に男性の発症が多く、痛風の発作を初めて経験した人はそのあまりの痛みに驚きます。医療機関を受診するとき、大の大人の男性が顔をゆがめ足を引きずって来るのです。あまりの痛さに救急車を呼ぶ人もいます。多くは足の指先の関節が大きく赤く腫れ、激痛があるためすぐに診断が付きます。
ところが厄介なことに、痛風の激痛は1週間ほどで嘘のように消失してしまいます。そのため、多くの人は「治った」と勘違いして、またもとの生活に戻ってしまいます。定期的な受診がすすめられますが、ついつい忙しさのために病院から足が遠のいてしまうのです。しかし、痛風は一度発症すれば必ず再発します。医師の指示に従って尿酸値のコントロールを怠らないようにしましょう。
痛風は「贅沢病」とも呼ばれ、古くはエジプトの時代から存在していた疾患です。肥満とも大きく関係しており、主な原因は食生活にあると言われています。治療としては薬物療法と同時に食生活の改善が指導されます。
尿路・膀胱結石
尿酸が結晶を作り、それが膀胱や膀胱から延びる細い尿路に詰まることがあります。これが尿路結石、また膀胱結石です。これもまた激痛で、人によっては「お産の次に痛い」と言うほどです。
始めは結石が詰まった側の脇腹が痛くなりますが、徐々に背中や足の方に痛みが広がっていきます。背中が痛むため整形外科系のトラブルと勘違いすることがありますが、違いは「じっとしていても痛いかどうか」です。筋肉や骨の痛みならば動かさなければ痛みはありませんが、尿路結石の場合はじっとしていても強い痛みがあります。
詰まった結晶は自然に砕けて排出されることもありますが、それまでは激痛があるため早く症状を緩和するために薬で砕いたり、場合によっては入院して手術が必要になることもあります。いずれにしても、早い段階での治療が必要です。
尿酸値が高い場合”高尿酸血症”の治療
高尿酸血症と診断された場合、治療は薬物療法とともに生活習慣を改善するための指導が行われます。数ヶ月に一度の外来受診とともに血液検査、尿検査をして尿酸値を常に一定に保つことが必要です。
薬物療法
一度でも痛風発作を起こしたことがある人、肥満や糖尿病、心疾患、高血圧を指摘されている人は、注意深く数値をコントロールする必要があります。尿酸の合成を阻害するお薬を服用します。
痛風の人はまず痛みコントロールから行います。NSAIDsと呼ばれる抗炎症鎮痛剤を使って痛みと炎症を抑え、症状が落ち着いたら尿酸値を下げるお薬を使って治療するのが一般的です。痛風はいったん急性症状が落ち着いても、また再発する厄介な病気です。一度でも痛風発作を起こした人は尿酸値をコントロールしながら、長く通院していく必要があります。
生活習慣の改善
高尿酸血症と診断された人は、お薬での尿酸値コントロールとともに生活習慣の改善が必要になります。親や親族に高尿酸値血症の人がいる場合は体質的に高尿酸値になりやすく、注意が必要です。遺伝的なものでない場合は生活習慣が大きな原因の一つになっています。いずれにしても、生活習慣を見直し、薬物療法とともに両輪で治療を進めることが重要です。
食事療法
尿酸値が高くなるのはプリン体が多く含まれた食品を過剰に摂取していることが原因のひとつとして挙げられます。プリン体は代謝される過程で尿酸となります。尿酸が多くなりすぎると腎臓に負荷がかかり、処理しきれなくなるのです。ですから、尿酸値を上げない、というのはつまり、プリン体を多く含むものをセーブするということでもあります。
1回の食事で摂取するプリン体は400㎎までにするように注意しましょう。肉、魚介類は特にプリン体が多い食べ物です。低糖質ダイエットなどにこだわるあまり肉や魚などに食事が偏り、プリン体が多いものを摂取してしまっていることがあります。
バランスの良い食事を心がけることがなによりも大切です。特に海藻や野菜などは尿をアルカリ性に保つことができます。尿をアルカリ性に保っていれば、結石ができても自然に崩壊して排出するため、意識して摂るようにしましょう。
プリン体を多く含む食物
特に多いもの(プリン体300mg以上/100g) |
煮干し、鰹節、アンコウの肝、干しシイタケ、まいわし、鶏レバー |
多いもの(プリン体200~300mg/100g) |
豚レバー、エビ、アジの干物、牛レバー、カツオ、さんまの干物 |
またおいしいものがあるとついついお酒が飲みたくなるものです。しかし、ビールは最もプリン体を多く含む飲み物です。ウィスキーやブランデー、焼酎などの蒸留酒は比較的プリン体の低いお酒です。しかし、お酒があればつい「おいしいもの」が食べたくなります。高尿酸値血症と診断されたら、できるだけお酒は控え、プリン体の少ない野菜や海藻などをメインにした食事を心がけるようにしましょう。
糖分を多く含む飲料水などにも注意が必要です。肥満と高尿酸値血症との因果関係はかねてより指摘されています。1日2ℓ以上の水分を摂ることが推奨されていますが、砂糖の入っている飲料は避け、水かお茶を飲むようにしましょう。
質の良い睡眠とストレスコントロール
食事の内容だけでなく、しっかり睡眠時間を確保することや、過度にストレスを抱え込まないようにすることが大切です。睡眠不足は生活習慣病の大きな原因の一つであることが指摘されています。
質の良い睡眠を確保するためにできることはたくさんあります。寝る3時間前までに食事を終えることや、寝る1時間半前にシャワーではなく湯船につかること、寝る直前までスマホやパソコンなどの電子機器を見るのを避けることなど、できることから始めましょう。
ストレスがまったくない生活は難しいですが、ストレスは脳が緊張している状態です。交感神経が優位に働いていると腎臓の働きを抑えてしまうため、尿の生産が少なくなります。そのため尿酸の排出が抑制され、尿酸値が高くなるのです。特に高尿酸値血症と診断された方はストレスをできるだけためないような生活を心がけましょう。
適度な運動
ストレスがたまるのを避け、尿酸値を下げるためには適度な運動も有効です。ただし、運動が必要だからといっていきなり激しい運動や筋肉負荷の高い筋トレなどは避けましょう。筋肉が大きなエネルギーを生み出すためにプリン体が分解され、尿酸が生産されるからです。運動をするなら、ウォーキングやスロージョギング、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。
まとめ
高尿酸値血症は「生活習慣病」のひとつです。急性期の症状が落ち着いたら、正常な数値を保つために生活習慣そのものを見直す必要があります。上記内容を踏まえて、尿酸値の治療方法を理解し、行動へ移してみましょう。
特に痛みの伴う痛風や尿管結石など、救急車を呼ぶのはご近所のめもあり憚られるが辛い、というような場合にはためらわずにご相談ください。
参考にしたサイト
医療法人社団ウィズヘルス二子玉川メディカルクリニック「尿酸値とは」(https://nicotama-cl.com/blog_clinic/793)
ユアクリニック「高尿酸血症(痛風)の治療」(https://yourclinic.jp/hyperuricemia)
三和化学研究所「痛風の治療・予防のコツ」(https://www.skk-net.com/health/illness/01/index04.html)
eo健康「尿酸値が高い原因は?尿酸値を下げる食べ物や運動をご紹介」:(https://eonet.jp/health/article/_4105356.html)