メニュー

尿酸値が高い!放置すると身体に及ぼす影響について

[2023.01.09]

突然ですが、血液検査で「尿酸値が高い」と指摘された経験はありませんか?または「尿酸値が高い」と言われたが、「尿酸値が高いからといって、何が悪いのかわからない。」「生活に悪影響があるの?」いう方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

この記事では、尿酸値が高いまま様子を見ていて良いのか、今すぐ医療機関で診療した方が良いのか、ということについて、正しい知識を身につけられるよう丁寧に解説していきます。

この記事で分かること

  • 尿酸値が基準値を超える高い状態は高尿酸血症である
  • 高尿酸血症は食生活や飲酒などの生活習慣に依存する
  • 高尿酸血症を放置することで合併症のリスクがある

尿酸値とは

尿酸値は血液検査で判定することができます。血液中に含まれる尿酸という物質の濃度を表す値です。尿酸は、細胞の核酸(DNA/RNA)の成分であるプリン体と一緒に、細胞が古くなることで分解されてできる物質です。

通常、尿酸の産生量と排出量は一定の範囲で保たれています。そのため、血液中に存在する尿酸の量は基準値の範囲内で維持されています。

血液中に存在する尿酸の正常値(基準値)は以下の通りです。

  • 男性(3.0~6.9㎎/dl)
  • 女性(2.5~6.0㎎/dl)

この正常値の値は、6.8mg/dL〜7.0mg/dL以上になると血液中に溶けきれなくなり、体内で血液から分離(析出)して尿酸塩の結晶を形成することから定められた値です。

プリン体はそれを含む食品の摂取によっても体内に入ります。例えば、タンパク質などを多く摂取することにより上昇し、栄養不足などの身体状態の悪化で低下します。

尿酸はプリン体の代謝産物

尿酸は細胞が古くなり、新陳代謝の過程でプリン体が分解される際に、一緒に分解されてできる代謝産物です。プリン体は、細胞の核酸(DNA/RNA)の成分であるとともに、運動したり臓器を動かしたりするためのエネルギー物質でもあります。

通常、細胞の増殖・代謝のために利用されますが、利用されなかったプリン体は主に肝臓で分解され尿酸へ変化し、一時的に体内に溜め込まれた後に尿や便として排泄されます。

しかし、食事や飲酒などのプリン体の過剰摂取により、排出過程で体内に蓄積される尿酸の量が、排出される尿酸の量を超えると、血液の中の尿酸値増加に伴って痛風発症のリスクを上昇させます。

プリン体を多く含む食品

プリン体を多く含む食品は以下の通りです。

■極めて多い食品(可食部100mgあたりのプリン体含有量300mg以上)

  • かつおぶし
  • あんこうの肝
  • 真いわし(干物)
  • 干しシイタケ
  • 鶏レバー
  • かつおぶし

■多い食品(可食部100mgあたりプリン体含有量200~300mg)

  • 豚レバー
  • 大正エビ
  • 真アジ(干物)
  • 牛レバー
  • かつお
  • さんま(干物)

尿酸値が高いと高尿酸血症

血液中の尿酸値が正常値(基準値)を超えている状態を、高尿酸血症と言います。

血液中の尿酸値が高くなる原因として、食事や飲酒などによるプリン体の過剰摂取が挙げられ、遺伝的要素ももちろんありますが、生活習慣に依存します。

また、高尿酸血症は

  • 産生過剰型
  • 排泄低下型

に区別されます。

産生過剰型の原因として、以下のような理由が挙げられます。

  • 高プリン食(肉類/魚介類など)
  • ビールなどのアルコール接種
  • 果物などの果糖の過剰摂取

よって、産生過剰型の高尿酸血症の方は、食生活などの生活習慣の見直しが推奨されています。

排泄低下型は産生過剰型と同様に、生活習慣が原因として挙げられます。しかし、排泄低下型の場合は、

  • 肥満
  • 糖尿病によるインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)
  • アルコール

などが原因となります。

また、尿酸値の基準値の上限は、血液中での尿酸の飽和濃度に相当します。つまりその上限を超えた場合、それ以上は血中に溶け込めなくなり、各関節や腎臓、尿路などに沈着していきます。

よって、高尿酸血症は以下のような疾患のリスクを高めてしまいます。

  • 痛風発作による単関節炎
  • 心血管疾患(狭心症、心不全など)
  • 慢性腎臓病
  • 動脈硬化に関連した疾患(脳卒中など)
  • 腎結石(尿路結石)

また高尿酸血症の方は、

  • 肥満
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高血糖

を複合的に合併していることが多く見られます。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

尿酸値が低いと低尿酸血症

一般的に血液中の尿酸値が低く、2mg/dL以下を低尿酸血症と言います。

低尿酸血症の原因として、腎臓において尿酸排泄機能が亢進(過度に進行)していることが挙げられる場合がほとんどです。

このような腎性低尿酸血症の人の一部には、運動後の腎障害や尿路結石が起こる可能性があります。

多くの場合は「*¹SLC22A12/URAT1」という膜を貫通して物質を輸送するタンパク質(トランスポーター)の遺伝子に変異が起きており、一部「*²SLC2A9/GLUT9」というトランスポーターの遺伝子に変異が起きています。

低尿酸血症の場合、激しい運動後(ダッシュなどの無酸素運動)に急性腎不全を合併する頻度が高いことが分かっています。腎臓における血液不足が原因だと考えられていますが、メカニズムは未だ完全には解明されてはいません。

日本痛風・核酸代謝学会から出版されている(現時点では2017年出版、第一版)腎性低尿酸血症の診療ガイドライン(腎性低尿酸血症診療ガイドライン)には、「血清尿酸値が2mg/dL以下の人は一度、尿酸を専門とする医療機関の受診を勧める。」との記載がされています。

*1血液中の尿酸のレベルを調節する尿酸輸送体および尿酸陰イオン交換体として働   く役割を持つ遺伝子によってコードされるタンパク質ウィキペディアより)

*2近位尿細管において尿酸再吸収に働く輸送体難病情報センターより)

高尿酸血症になると

高尿酸血症になると、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。

高尿酸血症の最も有名な合併症は、痛風が挙げられます。

痛風の発作のメカニズムとして、まず激しい運動やストレス、尿酸値の急激な変動などがきっかけで、血液に溶けきれずに結晶化して関節沈着した尿酸塩が剥がれ落ちます。それを異物と判断した白血球が排除しようとその部位で炎症反応が起こり、その反応で血流が激しくなり熱を持ち、腫れ上がって激しい痛みとなります。

また、高尿酸血症は肥満関連疾患の一つで、血液の中の尿酸値の上昇に伴い、メタボリックシンドロームの合併率が増加することが多くの研究結果において示されています。

他にも、自覚症状はさほど現れませんが、高尿酸血症そのものが腎結石・尿路結石を起こすとともに、高血圧症、慢性腎臓病、脳卒中、虚血性心疾患、心不全といった病気の発症や進展に影響を及ぼすとされています。

例えば、高尿酸血症患者が狭心症、心不全や脳卒中などの動脈硬化性疾患を発症するリスクが、健常者の数倍になることが明らかになっています。また例えば、1000人あたりの末期腎不全の発症数は、血液中の尿酸値が正常な場合と比較し、高尿酸血症では約4倍の増加したという結果もあります。

痛風になるリスク

高尿酸値血症になると、最も有名な合併症である痛風を引き起こすリスクが高まります。

痛風のメカニズムはまず、細胞の新陳代謝やエネルギー代謝によって作られる物質であるプリン体を多く含む食べ物やお酒の過剰摂取が挙げられます。つまり、食生活や飲酒などの生活習慣が大きく関わっていることがわかります。

それによって体内に大量のプリン体が入り、利用されないプリン体は、肝臓で分解されて尿酸へと変化します。新陳代謝の過程で一時的に蓄積する尿酸の量が、排泄する量を超えてしまい、血液の中の尿酸の量が増えていきます。血液の中の尿酸の量が基準値の上限に達すると、溶けきれなくなった尿酸が血液から分離(析出)し、尿酸塩の結晶を形成して関節に沈着します。

尿酸塩の結晶が激しい運動やストレスなどにより剥がれ落ち、それを異物と判断した白血球が排除しようとし、その部位で炎症反応が起こります。その反応によって血流が激しくなって熱を持ち、足首や足の親指などの関節が腫れて腫れ上がって激痛を起こします。

尿路・膀胱結石になるリスク

高尿酸血症は、痛風だけでなく、尿路・膀胱結石のリスクも高まります。

尿路・膀胱結石とは、腎臓に結石ができていまい、背中に痛みを生じることや、結石が尿管や膀胱に移行した場合に炎症を起こし、激痛を生じる病気のことです。

尿路・膀胱結石の原因として、尿酸が腎臓に溜まって結石ができることが挙げられます。尿は腎臓で作られ、尿路(尿管・膀胱・尿道)を経て排泄されます。

水分摂取量が少なく尿の量が減少したり、尿酸が作られるもととなるプリン体を多く含む食品やお酒を過剰に摂取したりすると、尿中の尿酸濃度が高まり尿酸が結晶化して、尿路に石を作る尿路・膀胱結石のリスクが高まります。

また結石は酸性で固まる性質を持ちます。よって、尿が酸性に傾きやすい高尿酸血症の方は特に要注意です。

長期間放置すると

初期では無症状が続く高尿酸血症(血液の中の尿酸が高い状態)は、長時間放置すると様々な症状を引き起こします。

まず、高尿酸血症は以下の3つの時期に分けられます。

  • 無症候性高尿酸血症期
  • 急性関節炎発作期
  • 慢性関節炎発作期

では、それぞれの時期でどのような症状があるのか、解説します。

無症候性高尿酸血症期

無症候性高尿酸血症期は、初期の段階で血液の中の尿酸値が7.0mg/dL以上あったとしてもまったく症状がない時期です。この期間は人により様々で数年~数十年続く人もいます。よって、全く検査をしない人の場合、気付かずに過ごしてしまうことになります。

急性関節炎発作期

急性関節炎発作期は、高尿酸血症の中期で痛風発作が起こります。ある日突然手足の末端の関節の急性関節炎が起こる時期で、足の親指の関節が痛みを感じ始めることが多く、起立できなくなるほどの激痛を生じます。

一般的に、痛風発作の症状は1週間程度で消失しますが、症状が消えたからといって治療をせず放置していると、痛風発作の症状が起こる間隔がだんだん短くなっていきます。

慢性関節炎発作期

慢性関節炎発作期は、常にどこかの関節が侵されており、痛風発作の症状が次々と起こります。この末期の時期では痛風結節ができたり、尿路結石ができて、急激な腹部激痛、血尿、発熱などの結石症状を起こすリスクも高くなります。

さらにその結果、腎機能が低下し、血圧が上昇したり、浮腫(むくみ)や心悸亢進などを起こし、尿毒症に繫がります。

末期合併症

高尿酸血症が引き起こす病気は、痛風発作だけではありません。高尿酸血症の方の中には、以下の合併症を有している方が多くいます。

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 肥満などの生活習慣病
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • メタボリックシンドローム

これらの合併症は、動脈硬化疾患である脳卒中や心血管疾患(狭心症、心不全など)のリスクを高めます。また、詳しいメカニズムは完全には解明されていませんが、高尿酸血症そのものが脳卒中や心血管疾患(狭心症、心不全など)を引き起こす原因があるとも考えられています。

慢性腎不全

高尿酸血症は慢性腎臓病(CKD)の発症や進展への関連もあります。

高尿酸血症と慢性腎臓病(CDK)の末期である末期腎不全(ESRD)の発症率の関係について、1,000人あたりの末期腎不全(ESRD)の発症数は尿酸値が7.0mg/dL未満だと1.22人だが、日本痛風・核酸代謝学会の高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインで定義されている、尿酸値が7.0mg/dL以上の高尿酸血症だと4.64人の約4倍まで上がるという結果が出ました。

よってこの結果から、高尿酸血症は腎不全の発症リスクを高める原因であることが言えます。

メタボリックシンドローム

高尿酸血症の方や血液の中の尿酸値が上昇している方は、メタボリックシンドローム(MetS)を合併していることが多いことがわかっています。

メタボリックシンドロームは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常症が合併することにより、心臓病や脳卒中などのリスクが高い病態のことです。

排泄低下型の高尿酸血症とメタボリックシンドロームの密接な関連性が近年の研究において報告されています。これらは高い頻度で合併し、その原因の1つとして、糖尿病などによるインスリンの抵抗性(インスリンが効きにくい状態)が挙げられます。

インスリン抵抗性は高インスリン血症を引き起こします。そして、間接的に、腎臓の近位尿細管というところにある「SLC22A12/URAT1」というトランスポーターを介して尿酸の再吸収を亢進させると考えられています。

その結果、排泄される尿酸の量は低下し、血液の中の尿酸が増加することで、高尿酸血症のリスクを高めると考えられています。

また、高尿酸血症に合併している事が多いメタボリックシンドロームは糖尿病や高血圧が合併している状態で、脳卒中や心血管疾患(狭心症、心不全など)のリスクも高くなります。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

まとめ

尿酸とは、細胞の核酸(DNA/RNA)の成分であるプリン体と一緒に、細胞が古くなることで分解されてできる物質である。

通常、尿酸の産生量と排出量は一定の範囲で保たれていますが、高プリン体食や飲酒などによるプリン体の過剰摂取により、血液の中の尿酸値は高くなる。

尿酸値が高くなった状態を高尿酸血症といい、「産生過剰型」と「排泄低下型」に分かれる。逆に尿酸値が低くなった状態を低尿酸血症という。

高尿酸血症は「無症候性高尿酸血症気」「急性関節炎発作期」「慢性関節炎発作期」に分かれ、以下のようなリスクを高める。

  • 痛風発作による単関節炎
  • 心血管疾患(狭心症、心不全など)
  • 慢性腎臓病
  • 動脈硬化に関連した疾患(脳卒中など)
  • 腎結石(尿路結石)

さらに

  • 肥満
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高血糖

を複合的に合併していることが多く見られる。

また、高尿酸血症は、「慢性腎臓病(CDK)」や「メタボリックシンドローム」との密接な関連がある。

以上の内容を踏まえて、尿酸値についての知識を深め、自分自身の身体状況を正しく理解することが大切です。

参考サイト一覧

■医療法人社団ウィズヘルス 二子玉川メディカルクリニック:https://nicotama-cl.com/blog_clinic/793

■大正製薬:https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/238/#m1

株式会社 三和科学研究所:https://www.skk-net.com/health/illness/01/index02.html

■公益財団法人 痛風・尿酸財団:https://www.tufu.or.jp/gout/gout2/61

■かい内科クリニック:https://kai-clinic.net/explanation/sick04/

■あおいクリニック:https://aoi-clinic.yokohama

■全国健康保険協会:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4502/p017/

■公益社団法人 日本整形外科学会:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/gout.html

■フラワー薬局:https://www.m-ikkou.co.jp/useful/flower/flower200909/

■きむら内科小児科クリニック:https://kimuranaikashounika.jp/internal/hyperuricemia/hyperuricemia-complications.html

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME