メニュー

血圧の正常値とは? 高血圧・低血圧の原因と対策を知ろう

[2022.12.13]

日本の高血圧患者数は約4,300万人と推定されており、3〜4人に1人は高血圧という状況です。自覚症状が少ないため、気付かずに放置している患者も多いと推測されていますが、高血圧を放置していると重大な病気につながる可能性も。

今回は、血圧の正常値に関する情報から、高血圧・低血圧それぞれの原因や、日常でできる簡単な対策などを紹介します。


 

目次

1.血圧とは?

2.血圧の正常値とは?

3.高血圧とは?

4.高血圧症の原因とリスク

5.高血圧症の症状はあるの?

6.高血圧の人の生活習慣改善法

7.低血圧の人の生活習慣改善法

8.定期的な健康診断を!


血圧とは?

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の内壁を押す圧力のことです。血圧は、心臓が送り出す血液の量や、血管の弾力性、血液の粘度、血液が流れる際の抵抗力などで決まります。血圧が高いということは、血液の量が多く血管内の壁を押す力が強いということであり、反対に血圧が低い場合は、血液量が少なく血管を押す力が弱いということです。

また、血圧を測る際に「最高血圧」「最低血圧」が表示されるのを見たことがあると思います。これは、心臓が収縮・拡張を繰り返して血液を全身に送り出す際、拍動に合わせて血圧が上下する時の値です。心臓が収縮して血液を一気に送り出した時の血圧が最高血圧(収縮期血圧)、拡張して再び血液を溜め込んでいる時の血圧が最低血圧(拡張期血圧)になります。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

血圧の正常値とは?

血圧には、正常か高血圧か判断する基準数値が設定されています。

2019年4月に日本高血圧学会が発表した「高血圧治療ガイドライン2019」では、正常な血圧の基準値は「最高血圧120mmHg未満かつ最低血圧80mmHg未満」となっており、以前よりも条件が厳しく設定されました。

分類

最高血圧

 

最低血圧

正常域血圧

至適血圧

120mmHg未満

かつ

80mmHg未満

正常血圧

120~129mmHg

かつ

80mmHg未満

正常高値血圧

130~139mmHg

かつ/または

80~89mmHg

高血圧

Ⅰ度高血圧

140~159mmHg

かつ/または

90~99mmHg

Ⅱ度高血圧

160~179mmHg

かつ/または

100~109mmHg

Ⅲ度高血圧

180mmHg以上

かつ/または

110mmHg以上

収縮期高血圧

140mmHg以上

かつ

90mmHg未満

※至適血圧=病気につながりにくい理想的な血圧のこと

参考:高血圧治療ガイドライン2019

 

上記の値は、病院で測る場合の「診察室血圧」の基準値です。自宅で測る「家庭血圧」では、上記より5mmHG低い値が目安となります。つまり「最高血圧135mmHg以上/最低血圧85mmHg以上」が高血圧の目安です。

 

年齢・性別によっても血圧の平均値は異なる

血圧の平均値は、年齢や性別によっても異なります。年齢・性別ごとの血圧平均値は、以下を参考にしてください。

年代

男性

女性

最高血圧(mmHG)

最低血圧(mmHG)

最高血圧(mmHG)

最低血圧(mmHG)

20代

116.6

74.5

108.9

68.4

30代

119.4

79.0

110.5

71.3

40代

127.8

83.6

118.1

75.8

50代

132.4

86.1

123.6

78.3

60代

137.8

85.6

132.5

80.0

70代

139.5

81.2

136.3

79.0

参考:https://www.health2sync.com/ja/company/blog/blood-pressure-average/

 

年齢を重ねるほど血管の柔軟性が失われて動脈硬化が促進するため、血管内に詰まりが生じやすくなります。すると、血流が滞って血圧も上昇しやすくなるため、基本的には高齢者ほど血圧が高い傾向にあるのです。

また、若年~中年男性の高血圧は、肥満、特に内臓肥満に伴うものが多いとされています。男性の方が血圧平均値が高い原因は、肥満や生活習慣によるものと考えられます。

高血圧の治療を始める場合、生活習慣の改善などを行いながら、「130/80mmHG」を目標値として治療を始めます。ただし、糖尿病患者やタンパク尿のある慢性腎臓病患者の場合は、目標値をさらに低く設定するのが基本です。

 

診療室血圧(mmHG)

家庭血圧(mmHG)

若年・中年、前期高齢者

140 かつ 90未満

135 かつ 85未満

後期高齢者

150 かつ 90未満

(より改善できそうであれば140 かつ 90未満)

140 かつ 85未満

糖尿病・腎臓病患者

130 かつ 80未満

125 かつ 75未満

 

低血圧の基準は?

低血圧に明確な基準は存在せず、治療にあたっての目標値などもはっきりした数値はありません。一般的には「100/60mmHG以下」の場合に低血圧と判断されることが多いようです。

高血圧ほど危険視されていませんが、めまいや立ちくらみといった症状を引き起こすため、こちらも注意が必要です。

 

高血圧とは?

高血圧とは、安静にしている状態でも正常値より血圧が高い状態を指します。運動した後や気温の高い日などに一時的に血圧が上昇することはありますが、このような一過性の血圧上昇は高血圧に該当しません。血圧測定を繰り返しても高い数値が続く場合に「高血圧症」と診断されます。

高血圧を放置すると、血管に負荷がかかる状態が続くため、動脈硬化が促進します。動脈硬化は、脳卒中などの脳血管疾患や、心筋梗塞などの心疾患といった重大な病気のリスクが高めます。脳卒中や心筋梗塞は急に発症してそのまま命を落としたり、重い後遺症を残したりするケースが珍しくない疾患です。自覚症状なく突然このような病気を引き起こすため、高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」ともいわれています。

高血圧は、生活習慣と密接な関係があるといわれる疾患です。以下の「高血圧チェックリスト」のチェック数が多いほど高血圧になりやすいと考えられますので、チェック数の多い方は注意が必要です。

  • 味の濃い食べ物や脂っこい食べ物が好き
  • 野菜や果物はあまり食べない
  • 運動習慣がない
  • 両親や祖父母に高血圧の人がいる
  • ストレスが溜まりやすい環境にいる
  • 血糖値やLDLコレステロール値が高いと指摘されたことがある
  • 肥満気味である
  • お酒をたくさん飲む
  • 喫煙習慣がある(1日10本以上)

高血圧症の原因とリスク

高血圧には、血圧が上昇する原因によって「二次性高血圧」と「本態性高血圧」に分けられます。

二次性高血圧とは、腎臓病や内分泌系の病気など特定の原因によって血圧が上昇するタイプです。原因がはっきりしているため、病気を治療すれば自然と血圧は下がります。

また、女性の更年期も原因となります。更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が急激に少なくなり、内臓の働きや体温などをコントロールする自律神経が乱れやすくなります。自律神経は血圧を制御する神経でもあるため、更年期の女性は血圧があがりやすい傾向があるのです。

一方、本態性高血圧とは、原因のはっきりしない高血圧のことで、高血圧の9割がこれに該当します。本態性高血圧は、遺伝的な体質や生活習慣が主な要因と考えられており、生活習慣病のひとつととらえられます。

高血圧症は、適切な治療をせずに長年放置していると、命にかかわる疾患です。前述でも触れた通り、高血圧によって動脈硬化が促進すると、以下のような重大な病気につながるリスクが高まるためです。

 

<動脈硬化によってリスクの高まる病気>

部位

具体的な病気

心臓

心筋梗塞、狭心症など

血管

大動脈解離、大動脈瘤など

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

腎臓

腎硬化症など

手足

抹消動脈疾患など

眼底出血など

 

この中でも、特に重大な症状や後遺症を残すケースが多い脳卒中と心筋梗塞について、詳しく解説します。

 

脳卒中

脳卒中は、脳の血管が破れたり詰まったりして、脳に酸素が行き届かなくなり、脳の神経細胞が損傷する病気です。原因によって、以下の4つに分類されます。

  • 脳梗塞:脳の血管が詰まって起こる
  • 脳出血:脳の血管が破れて起こる
  • くも膜下出血:動脈瘤が破裂する
  • 一過性脳虚血発作:一時的に脳の血流が滞って神経脱落症状が現れるも、短時間で消える

これらの病気は、いずれも動脈硬化が根本的な要因です。動脈硬化により血流が悪くなることで、血管の詰まりや血液の供給不足、血管の柔軟性低下による破裂などを引き起こし、脳卒中につながります。

 

脳卒中の主な症状には、次のようなものがあります。

  • 片方の手足の急なしびれ、顔半分の麻痺
  • 片方の眼が見えにくくなる、物が二つに見える
  • 呂律が回らない、舌がもつれてうまく話せない
  • 他人の言葉が理解できない
  • 話したいことが言葉にならない
  • ふらふらしてうまく歩けない
  • 激しい頭痛が起こる
  • けいれん発作、意識障害

 

心筋梗塞

心臓には、心臓を動かすための「冠動脈」という血管があり、そこから酸素や栄養をもらって拍動しています。この冠動脈の動脈硬化が進行すると、悪玉コレステロールなどが溜まってできるプラークがこぶになって血流を阻害し、最終的には破裂することがあります。これが心筋梗塞の原因であり、冠動脈が完全に閉鎖されて心臓への血液供給が途絶えるため、重大な損傷を引き起こすのです。

心筋梗塞の症状としては、以下があげられます。

  • 脂汗が出るほどの激しい胸の痛み
  • 胸の圧迫感や重苦しさ
  • 冷や汗
  • 吐き気、嘔吐
  • 動機、めまい
  • 失神、ショック症状

 

また、中には痛みの症状がない「無痛性心筋梗塞」というケースもあり、特に高齢者や糖尿病の方に起こりやすいので注意が必要です。

発症すると約40%が死に至るとされていますが、早期に治療を開始するほど助かる確立が向上しますので、素早い救急要請が重要です。

 

 

高血圧症に症状はあるの?

重大な病気を引き起こす高血圧ですが、高血圧そのものには自覚症状が少ないといわれています。ただし、動脈硬化などの合併症が発症した場合、頭痛や動悸、息切れといった症状を感じることがあります。

動脈硬化が進行すると、血流が滞るため、心臓は通常より強い力で血液を送り出さなくてはいけません。そのため、徐々に心臓の筋肉が分厚くなる「心肥大」といわれる状態を引き起こします。さらに、心肥大が続くと、次第に心機能が低下して「心不全」につながります。

心臓の負担が大きくなることから、動悸や息切れのほか、慢性的な疲労感、手足のしびれ・むくみなどを引き起こすケースもあります。

高血圧症の人の生活習慣改善法

血圧を正常値に保ち、重大な病気の発症を防ぐためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。生活習慣における改善方法を4つ紹介します。

 

1.塩分を控えめにする

過剰は塩分摂取は、血圧を上げる代表的な原因です。

多量の塩分を摂取すると血液のナトリウム濃度が高くなり、体はそれを下げようと水分を溜め込むため、血液量が増えます。すると、血管壁への圧力も高まるため、結果として血圧が上がってしまうのです。そのため、減圧を目指すならば塩分を控えた食事が基本です。

塩分の摂取目安量は「1日6g未満」が推奨されています。できるだけうす味を心がけ、汁物のスープは残す、外食を減らすなどの工夫も取り入れるといいでしょう。

 

2.野菜や果物、青魚を積極的に食べる

新鮮な野菜や果物に多く含まれるカリウムには、過剰な塩分を体外に排出する働きがあります。減圧効果が期待できるため、積極的に取り入れることがおすすめです。

また、コレステロールや中性脂肪の多い食品を摂取すると、血液の粘度が高まり、血管の詰まりや動脈硬化の原因となります。脂身の多い肉類や加工肉を避け、青魚類を中心とした献立を心がけましょう。

 

3.適度な運動を行う

運動すると一時的に血圧が上昇しますが、体が筋肉に多くの酸素を送り込もうとして、血管を開き血流が良くなるため、血圧が下がります。

減圧効果を期待するのであれば筋トレなど強度の高い運動よりも、ウォーキングなど中強度の有酸素運動が効果的です。1日30分以上を目安に、運動を習慣化してみましょう。ただし、心疾患や循環器系の既往歴がある方は体に負担をかける可能性がありますので、医師に相談してください。

あわせて、適正体重を保つことも大切です。肥満度を表す「BMI」の数値が25以上だと、肥満に位置づけられます。「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で計算できますので、適正値を目指しましょう。

 

4.節酒・禁煙する

適量の飲酒は、一時的に血圧を下げる効果がありますが、多量の飲酒を長期間続けると、高血圧の原因になります。純アルコール換算で、男性は1日20~30ml、女性は10~20mlを目安に、適量の飲酒を守りましょう。

また、タバコに含まれているニコチンは血管を収縮させるため、できるだけ控えるべきです。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

低血圧症の人の生活習慣改善法

低血圧には、次の3種類に分けられます。

  • 起立性低血圧:急に立ち上がったり体を起こしたりすると血圧が下がる
  • 症候性低血圧:脱水や熱中症などに伴って起こる
  • 本態性低血圧:原因がはっきりせず、体質や遺伝が原因と考えられる

いずれの低血圧でも、めまいや立ちくらみ、食欲不振、不眠や起床時のだるさなどが代表的な症状で、場合によっては不安感などの精神症状が出ることもあります。

 

また、生活における改善法としては、以下のようなものがあります。

  • バランスの良い食事を摂り、規則正しい生活を心がける
  • 十分な睡眠をとる
  • 適度な運動を習慣化する
  • 水分と塩分を意識して摂取する
  • 食後にカフェインをとる

カフェインは交換神経を活性化して血圧を下げる効果がありますので、適度に摂取するのがおすすめです。

 

定期的な健康診断を!

血圧は、自分の体の状態を把握するための大切なバロメーターです。健康診断や人間ドックを定期的に受けたり、自宅での血圧測定を習慣づけたりして、数値を把握するといいでしょう。

慢性的に血圧が高いようであれば、必ず医師に相談してください。薬物療法だけでなく、生活習慣に関する指導も受けられますので、早めの受診を心がけましょう。

高血圧を指摘されたことがあるけど、病院に行く時間がない・通院が難しいという方は、自宅で診療が受けられる「ファストドクター」が便利です。ビデオ通話でのオンライン診療にも対応していますので、こちらを活用してはいかがでしょうか。

 
 

 

 

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
医療脱毛
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2024年4月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME