アレルギーもちの方必見! 改善のためにできる3つのこと
食物アレルギーや花粉症、アトピー性皮膚炎など、近年アレルギー症状に悩まされている人は増加傾向にあります。厚生労働省によると、日本人の2人に1人は何らかのアレルギー疾患にかかっているといわれています。
では、アレルギー疾患の発症を抑えたり症状を改善したりするのに、具体的にどのような方法があるのでしょうか。詳しくご紹介します。
目次
根治が難しかったアレルギー疾患に見えてきた希望
アレルギーは免疫システムの過剰反応でさまざまな症状が起きる疾患で、根治が難しいといわれています。
根気よく付き合うことが大切で、治療、食生活、生活スタイルそれぞれの面に注意を向ける必要があります。
一方、医療が発達したおかげで、症状をかなり抑えられるようになってきました。
さらに、根治の可能性が見えてきた面もあり、悩まされてきた人にとっては今後に希望がもてる状況になりつつあるともいえます。
そもそもアレルギーって?
アレルギーは体の免疫反応の過剰反応
私たちの体には、ウイルスなどの外敵から体を守る免疫機能が備わっています。
アレルギーとは、その防御システムが花粉やホコリなど特定の物質に対し、過剰に反応している状態です。
体に表れる症状としては、かゆみや湿疹、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどさまざまです。
アレルギー反応にはいくつか類型がありますが、そのほとんどが「Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)」と呼ばれるタイプです。
発症しやすいアレルギーは年齢によって変わる
アレルギー疾患は、年齢によって発症しやすいものが異なるという特徴があります。
加齢によって複数の疾患を併発してしまうケースも少なくありません。
たとえば、幼少期にはアトピー性皮膚炎だけだったのが、成長に伴い、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎にかかるといった具合です。
このような次から次へと新しい疾患が発症する過程を音楽隊の行進(マーチ)になぞらえて、アレルギーマーチと呼ぶことがあります。
大人になってから急にアレルギー疾患に悩む人もいます。
たとえば、これまで普通に食べていた食べ物を口にしたら、ある日突然食物アレルギーが発症したというケースです。
食物アレルギーの原因として多いのは、小麦、魚類、甲殻類、果物類といわれています。
アレルギーの治療はどのようなもの?
アレルギー疾患の治療は、薬剤を用いて症状を緩和する、炎症を抑えるといった対症療法が中心です。
これらの治療法は一時的な効果は得られますが、アレルギー体質そのものを改善することはできません。
近年は、健康保険が適用される根治を目指した治療法も選択肢の一つとして注目されています。
症状を抑える、炎症を抑える、アレルギーを治す(減感作療法)の3つの治療法について取り上げます。
症状を抑える薬には様々なものが
アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎に対しては抗ヒスタミン薬、喘息の発作を抑えるには気管支拡張薬などが使われます。
特定の食物やハチ毒などが体内に入ってから短時間のうちに重篤なアレルギー反応が出た場合は、アナフィラキシー症状が疑われるので、アドレナリン自己注射薬を打って対応します。
花粉症には、抗ヒスタミン薬などの飲み薬などの他、アレルギー反応を引き起こす刺激物質ヒスタミンへの抗体を作るヒスタグロビン注射や、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和するノイロトロピン注射などを使います。
従来の治療方法では改善が見られない重度の花粉症やアレルギー性ぜん息には、アレルギー反応の元を抑える抗体製剤ゾレアが使われることがあります。
炎症を抑えるステロイド。外用薬として多く使われる
花粉症やアトピー性皮膚炎などによる炎症を抑えるためによく使われているのがステロイド薬剤です。
花粉症にはステロイド点鼻薬がおもに使われます。
点鼻薬は、鼻の腫れや充血を抑え、くしゃみ、鼻水、鼻づまりを緩和してくれます。
抗炎症作用に優れ、副作用が少ないという特徴があります。
ステロイドには注射剤もありますが、重大な副作用のおそれがあるということで、今では推奨されていません。
アトピー性皮膚炎には、ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を使います。
組み合わせて使うこともあります。
ステロイド外用薬は、塗った部分の炎症を鎮める作用があります。
塗る量が重要で、0.5g(チューブから押し出して、およそ人差し指の先端から第一関節部まで)が大人の手のひら2枚分程度の面積を塗る適量です。
タクロリムス外用薬は、免疫の過剰反応を抑制して皮膚の炎症を抑えます。
顔や首など吸収されやすい場所やステロイド外用薬の副作用が出やすい場所に塗ります。
根治が期待できる新しい治療法も開発されている
アレルギー疾患の改善策として最後に紹介するのは、根治を目指す減感作療法という治療法です。
この治療は、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を持続的に投与することで体を慣らし、アレルギー体質の改善を図るものです。
著効すれば発症をほぼ抑えられる可能性がありますが、治療には3~5年とかなり長い期間が必要になります。
投与方法と使用する薬剤の違いにより、皮下に注射する「皮下免疫療法」、舌の裏に薬を投与する「舌下免疫療法」があります。
現時点で舌下免疫療法の適応となるのは、ダニとスギ花粉に対してのみで、それ以外のアレルギーに用いることはできません。
別の治療法として、非特異的減感作療法(ヒスタグロビン注射)もあります。
ヒスタグロビンを投与してアレルギー反応を引き起こす刺激物質ヒスタミンに対する耐性を作り、アレルギー体質を改善していきます。
この治療法は、アレルギーの原因物質(アレルゲン)の種類を問わず有効で、週1、2回の皮下注射を計6回、1か月程度で終了するので、減感作療法に比べて最後まで続けやすいという特徴があります。
ただし、効果には個人差があり、麻疹・風疹などの生ワクチン接種とは3〜4ヶ月間を開ける必要があるなど、注意すべき点もあります。
減感作療法・非特異的減感作療法ともに、健康保険を適用できます。
食事でアレルギーを改善するには?
症状の改善は腸内環境で決まる? 腸とアレルギーの意外な関係
アレルギー症状の改善と腸内環境は密接に関係しています。
私たちは日々、口から食物を取り入れますが、口からは食物以外にウイルスや細菌も入ってきます。
それらに対抗する免疫細胞の約7割が腸内に存在しています。
この免疫細胞の働きに大きく関わっているのが腸内細菌です。
腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(善玉でも悪玉でもない菌)の3種類が存在しますが、腸内の善玉菌が減って悪玉菌が多くなるとアレルギーが発症しやすいといわれています。
腸内環境を整えるおすすめ食材
腸内環境を整えるため、乳酸菌のような善玉菌を増やすこと、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖をたくさん含む食材を摂り入れることを意識しましょう。
善玉菌が豊富な食材として代表的なのは、ヨーグルト、チーズ、味噌、納豆などの発酵食品です。
これらに含まれている乳酸菌や納豆菌は、腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌が増えないように腸を守ってくれます。
さらに、善玉菌を育てる食材も一緒に摂取する必要があります。
善玉菌のエサとなるのは食物繊維やオリゴ糖などです。
これらが豊富な食材は、豆・イモ類、海藻やキノコ類で、キャベツや玉ねぎ、コンニャクや寒天、バナナなどにも含まれています。
一方、肉類など高脂肪食は悪玉菌を増やすといわれています。
そこに含まれるおもにミオシンというタンパク質が悪玉菌のエサとなるので、肉類の食べ過ぎには注意しましょう。
糖質も悪玉菌のエサとなるので、摂り過ぎに気をつけましょう。
糖質はお菓子類以外に、ご飯やパン、麺類など炭水化物にも多く含まれています。
アレルギー疾患を持つ人が糖質摂取に注意すべき理由はほかにもあります。
糖質を摂ると血糖値が上昇します。
その値を安定させるために体内ではコルチゾールという副腎皮質ホルモンが分泌されます。
この物質はアレルギー反応を抑える働きをもっていますが、血糖値安定に使われると、抑制力が弱くなり疾患症状が表れやすくなるのです。
また、食べる順番にも工夫を凝らしましょう。
最初に食物繊維が多く含まれる食材を食べ、そのあと肉や魚、そして最後にご飯などの主食を食べます。
こうすると、糖の吸収が緩やかになり、血糖値の急激な上昇を抑えられます。
食物アレルギーの方の除去食の注意点
除去食とは、食物アレルギーの原因となる食材を摂取しない食事のことです。
ただし、行き過ぎた除去食は、生活の質の低下や栄養不足を招く恐れがあります。
とくに子どもの場合は体の成長を妨げる要因ともなり得るので、細心の注意が必要です。
除去食のポイントは、必要最小限の除去です。
除去する食材や除去量は自己判断せず、医師や栄養管理士など専門家と相談して決めるようにしましょう。
また、発症原因となる食材を食べないことからくる栄養不足を避けるため、不足する栄養素を代替食品で補うようにもしましょう。
わずかな量でもアレルギー症状が出る食材があるなら、調理する器具をアレルギー用と一般用と分けることが予防策になります。
食べるときの食器も分けておくと誤食を避けられます。
アレルギーを生活から改善する
腸に良く、ストレスを溜めない暮らしを意識して
腸内環境は生活習慣にも左右されるので、注意が必要です。
過度のアルコール摂取やタバコは、悪玉菌を増やす要因となります。
睡眠不足や不規則な生活リズムも腸の働きを悪くする一因となり得ます。
デスクワークが多く、日ごろ体をほとんど動かさない人は、腸内に善玉菌が少ないといわれています。
ストレスも大敵です。
ストレスが多いと腸内に有害物質が溜まりやすくなるので、生活と仕事のバランスが取れた生活スタイルを心がけましょう。
今は昔に比べ、医学の進歩もあって衛生環境が大いに改善されました。
しかし、それがかえって、免疫細胞が花粉や食物など本来私たちに害を与えないものに対しても過剰に反応しているという側面があるといわれています。
ある研究報告によると、衛生環境のよい居住空間で生活している子どもは、アレルギー疾患の発症率が高くなったという結果があるようです。
そのため、子どものアレルギー疾患の対策として、適度に自然にふれる環境をつくることも大切だといえるでしょう。
アトピー性皮膚炎ではスキンケアと部屋の掃除が大切
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下してアレルギーの原因物質が体内に入ったときに、体に強いかゆみが伴う湿疹ができるのが大きな特徴です。
肌が乾燥しやすい状態になっているため、保湿剤を塗るなどスキンケアが何よりも大切です。
ある検証実験で、アトピー性皮膚炎を親に持つ新生児を対象に、毎日1回以上保湿剤を塗るグループと何もしないグループに分けて32週間観察した結果、保湿剤を塗ったグループはアトピー性皮膚炎の発症率が約3割低かったというデータがあります。
保湿剤を塗る以外にも、入浴時に体を洗うときはゴシゴシと擦りすぎない、肌にやさしい石けんやシャンプーを使う、お風呂はぬるま湯につかるなども意識してみましょう。
ほかにも、部屋をきちんと掃除してアレルギーの原因となりうるダニやカビをしっかり除去する、化学物質の入っている化粧品を使わない、肌にチクチクする服を着ないなどの対策もできるでしょう。
花粉症や気管支喘息では早めの対策、感染防止がカギ
花粉症は一度症状が出てしまうと、鼻の粘膜が敏感になり、症状がますます強く出てしまいます。
症状が出る前に対策を講じることが大切です。
花粉が飛ぶ前、症状が本格的になる前に治療を開始しておくと、発症を遅らせたり、症状を軽くしたりできます。
ほかにも、花粉用メガネや顔にフィットしたマスクをつける、花粉の飛散時期は布団や洗濯物を外に干さないといったセルフケアができます。
気管支ぜん息は、気道にある炎症が刺激を受けないようにしなければいけません。
風邪やインフルエンザなどのウイルスに感染すると症状がひどくなるので、日ごろからうがいや手洗いなどを励行するなどの感染防止対策をしましょう。
また、気道粘膜の乾燥は発作を誘発するので、潤いを保つためにマスクを着用したり加湿器を活用したりするとよいでしょう。