アレルギーに悩む方のためのハウスダスト対策法
小さな子供がいる場合や、アレルギーにかかっている家族がいる家庭では、ハウスダスト対策は欠かせないもの。
アレルギー疾患は、一度発症すると根治は困難であり、日々の対策によって予防を行うことが大切です。
では、アレルギーを予防しハウスダストを効果的に除去するためには、どのような対策が考えられるのでしょうか。
この記事では、自分でできるハウスダスト対策を紹介します。
目次
予防も発症後の対策も、基本となるのは掃除と洗濯
家の中の埃に含まれるハウスダストは、さまざまなアレルギーの原因物質の集合体です。
家庭でのアレルギー予防は、ハウスダストをいかに除去するかがポイント。
家の中をこまめに掃除する、アレルギーの原因物質をため込みやすい衣類などの布類を洗濯するといったことが、非常に重要な対策となります。
すでにアレルギー疾患を発症している人にとっても、ハウスダストの有無は生活の質を左右する要素です。
自分や家族が安心して健康に生活するためにも、効果的な対策を取る必要があります。
ハウスダストとアレルギー疾患
ハウスダストは、アレルギー疾患と深い関係があり、私たちの健康に影響を与えています。
「そもそもハウスダストとは何か」「ハウスダストでどのようなアレルギー疾患にかかるのか」をみてみましょう。
ハウスダストはアレルゲンのかたまり
そもそもハウスダストとは何か、という点で疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ハウスダストは、家のなかで発生するアレルギーの原因物質を含んだ目に見えないゴミの集合体です。
埃の中に大量に含まれており、私たちの知らない間に家中に舞い上がっています。
アレルギーの原因物質(アレルゲン)の代表的なものとしては、ツメダニやコナダニなどのダニの死骸や糞が代表的です。
その他、エアコンから出た黒カビやスギなどの花粉、ペットの毛などさまざまなものが含まれます。
これらの物質は、部屋の空気とともに吸い込むことで、アレルギー発症のきっかけとなります。
アレルギー疾患は一度発症すると根治は難しい
残念ながら、現在の医療ではアレルギー疾患を根治することは難しいのが現状です。
投薬などのさまざまなアプローチで、日常生活への影響を最小限に抑えるのが主な治療法となります。
そのため、日頃から対策を行い「アレルギー疾患にかからないようにする」ことが推奨されます。
アレルギー疾患にはいくつかの種類があり、ハウスダストが原因で起こり得るものとして代表的なのは以下のとおりです。
気管支喘息 |
気管支が慢性的に炎症を起こす疾患。痰の発生や呼吸困難を引き起こす。大人の場合は重症化しやすい。 |
アレルギー性鼻炎 |
鼻の粘膜が腫れ、くしゃみや鼻水・鼻づまりを引き起こす。 |
アトピー性皮膚炎 |
皮膚に強いかゆみを伴う湿疹が発生する。かゆみによる集中の阻害や睡眠不足の原因となることがある。 |
アレルギー性結膜炎 |
目の粘膜に炎症が発生し、かゆみや充血、目やにの発生を引き起こす。 |
いずれも日常生活に与える影響が大きいため、なるべくアレルギーの原因物質を取り込まないよう日々の対策が大切です。
ハウスダストはどこにある?
ハウスダストを効果的に除去するには、そもそもどこにあるのかを知らなければなりません。
ハウスダストはどこに発生し、どのような場所にたまりやすいのでしょうか。
ハウスダストは人の動きで拡散する
基本的に、ハウスダストは「家中の、どこにでも」存在します。
というのも、ハウスダストは微細な埃に含まれており、風に乗って拡散するためです。
埃はとても軽く、人の動きが起こす空気の流れでも舞い上がります。
たとえば、朝起きたときにくしゃみなどのアレルギー症状が出ることを「モーニングアタック」といいます。
モーニングアタックが起こる原因の一つは、起床時の人の動きや朝日によってハウスダストが舞い、体内に入ることなのです。
ハウスダストのたまりやすい場所
前述のようにハウスダストは家のどこにでも存在しますが、舞い上がる高さにも限界があるため、特に床や背の低い家具の上にたまりがちです。
それ以外にも、特定の場所に溜まりやすい傾向があります。
代表的なのは以下の場所です。
寝室(ベッド) |
布団やマットレスにハウスダストがたまりやすい。 ダニが好む環境であり、人間の髪やフケなどの角質もたまる。 ペットと寝ている場合は体毛の付着にも注意。 |
本棚 |
本や新聞紙など紙に埃が付着してハウスダストの溜まり場に。 |
カーテン |
埃の材料である繊維クズの発生源。 カビの温床にもなりやすい。 |
クローゼット |
衣服が多く収納されているためハウスダストがたまりやすい。 |
照明器具 |
静電気が発生するため、ハウスダストを内包する埃を集めやすい。 手の届きにくさも埃が蓄積する原因に。 |
こまめな掃除や室内の換気などが対策の基本
ハウスダストの対策としては、こまめな掃除や換気による室内からの物理的な除去が基本となります。
それに加えて、衣類など布類の洗濯と、温度・湿度を適正に保つことも有効です。
特にダニは、放置しておくと繁殖するうえ重大なアレルゲンとなるため、注意が必要となります。
では、具体的にどのような形でハウスダストの対策を行うのか、次項から詳細を解説します。
ハウスダスト対策1 掃除
ハウスダストの効果的な対策には掃除が第一です。
掃除を行う際に注意したいポイントやコツを紹介します。
掃除は上から下へ。特に低いところはこまめに掃除を
掃除をする際は、高いところから順に進め、最後に床を掃除しましょう。
最初に床掃除をしてしまうと、高いところの掃除で床に落下したハウスダストを取りこぼします。
また、ハウスダストが空中に舞い上がる原因となるため、掃除機は最後にかけてください。
掃除は、人の動きでハウスダストが舞い上がっていない朝一番や帰宅直後に行うのがもっとも効果的です。
静かにゆっくりと掃除をすることで、掃除中に舞うハウスダストを最小限にできます。
掃除は毎日行うのが望ましいですが、時間をとれない場合は優先順位をつけましょう。
床や背の低い家具の上など埃が溜まりやすいところは毎日掃除し、照明や背の高い家具など上の部分は大掃除と時だけ掃除するなど、計画的に行ってみてください。
掃除機のかけ方など掃除のテクニックを徹底紹介!
ハウスダストの掃除をする際、基本的に「乾拭き→掃除機→(必要に応じて)水拭き」の順に進めます。
そうすると、乾拭きで埃を取り除いてから掃除機をかけることで、ハウスダストが舞い上がらず効果的な掃除を進められます。
次に、場所別に具体的な掃除方法をご紹介します。
【棚やテレビ、テレビ台など】
-
ハンディモップやハンディワイパーで埃を落とす
-
マイクロファイバークロスで乾拭き
-
バケツに張った水に衣類用柔軟剤を数滴たらし、それで濡らしてよく絞った雑巾で棚やテレビ台を水拭き
棚やテレビに静電気がつくと、埃が付着しやすい原因になります。
衣類用柔軟剤には、その静電気の発生を防ぐ効果があります。
【フローリングの掃除】
- 掃除機の前にモップやフロアワイパーで乾拭き
- 掃除機をかける
- (余力があれば)水拭き→乾拭きをする
フロアワイパーは、ゆっくりと力を入れずに動かし、S字の形に動かすことで埃の取り残しを防げます。
最後に、往復地点の埃を一方向に向かってさっと拭き取るように動かしましょう。
【カーペットの掃除】
- 掃除機を一方向から平行にかける
- 90度向きを回転させ、先ほどと合わせて格子状になるように掃除機をかける
掃除機は素早く何度も動かさずに、ゆっくりと引きながらゴミを吸い込ませます。
カーペットの掃除では一方向からのみではなく、格子状に掃除機をかけることで、毛を起こして隠れていた埃を吸い取ることができます。
【エアコンフィルターの掃除】
- フィルターのカバーを開ける
- 状態のまま、フィルターに掃除機をかける
- フィルターを外す
- 再度掃除機をかけてから裏面から水で流す
- フィルターを拭いてから再度設置する
エアコンはハウスダストだけでなくカビの温床にもなります。
2週間に1度程度の頻度で掃除できると、空気中にカビや埃を放出することを予防できます。
※フィルターの掃除については、必ず取扱説明書をご確認の上、行ってください。
埃の水拭きは厳禁! 掃除NG例を紹介
埃を乾拭きで除去する前に、いきなり水拭きするのはNGです。
きれいになっているように見えるのですが、実は濡れた埃を広範囲に塗り伸ばしているだけで、汚れが広がっています。
ウェットシートや絞った雑巾で水拭きしたいときは、乾拭きが終わったあとに行ってください。
アルコール消毒などをする場合も同様です。
また、空気の入れ替えと掃除を同時にやってしまうケースもあるのですが、換気は掃除が終わってから行います。
そうしないと掃除中に室内の埃が風で舞い上がるため、せっかく掃除してもまた埃が取りきれません。
ハウスダスト対策2 その他の対策
掃除以外にも、ハウスダスト対策ができるポイントがあります。
空気中に漂うハウスダスト対策もぬかりなく
空気中に浮遊しているハウスダストも、対策をすることで除去できます。
たとえば、空気清浄機は室内のハウスダストをフィルダーに吸着、空気を綺麗にしてくれます。
なかでも、HEPAフィルター搭載のものは効果が高いため、活用を検討してみてください。
特に梅雨の季節などは、定期的に換気をして湿度の上がりすぎを抑えるのもダニ対策として有効です。
目安としては、湿度が50%程度、室温は20度から25度程度になるよう調整してみましょう。
家のなかでも、掃除中など埃を吸い込みやすい場面ではマスクをすると、アレルギーによる体調の悪化を抑えられます。
なお、空気中のハウスダストが気になる場合、カーペットの導入も効果があります。
繊維に埃が付着しやすいため、空気中に舞い上がりにくくなります。
ただし、ダニの温床になり得るため掃除はまめに行いましょう。
寝具選びとお手入れで快適な睡眠を
枕や布団などの寝具は、ハウスダストがたまりやすく触れる時間も長いため、しっかりと対策をしましょう。
ダニが入れないように作られた枕カバーや布団カバーも市販されており、それらを選ぶと内部でのダニの繁殖を予防できます。
布団には定期的に掃除機をかけ、可能であれば洗濯も行いましょう。
ただし、家庭での寝具の洗濯は、乾燥が不十分だとダニの増殖を招きます。
乾燥機があるコインランドリーを利用する、布団乾燥機を導入するなど対策をしてください。
なお、外で布団を干すことには、ダニの繁殖を抑える効果はありますが、それだけで死滅させることはできませんので過信は禁物です。
また、花粉の時期は外干しは避けましょう。
布団を干した際に布団を叩かない、収納時は防ダニシートを使用するなども意識したいポイントです。
アレルギーの症状が出てしまったら?
アレルギーの症状が出てしまった場合、まずは病院で医師に相談してください。
アレルギーの原因を知り、適切な対策を取ることで、日常生活に与える影響を小さくすることができます。
まずは原因の特定のためにも診断を
アレルギーは、原因によって改善のためのアプローチが異なるため、まずは病院で症状の原因であるアレルゲンを特定することが大切です。
アレルギー性鼻炎には市販薬も販売されており、緊急時などは一時的な対処が可能です。
しかし「使用し続けると効果が薄れるものがある」「15歳未満は飲めないことがある」など、注意が必要なものもあります。
自分の症状に合った薬や対策を明確にするためにも、まずは受診をおすすめします。
つらい症状をなくしたい場合は根本的に治療する方法も
アレルギーによるつらい症状を根本的に改善したい場合、2015年から健康保険の適用対象となった
「舌下免疫療法」という治療も選択できます。
舌下免疫療法は、アレルゲンを少量含んだタブレットを3年から5年ほど毎日投与する治療法です。
体に少しずつアレルゲンを取り込むことで、過剰なアレルギー反応を起こさないよう徐々に体を慣らしていきます。
2021年現在ではダニとスギ用の薬が承認されており、治療を受けた人の約7割が効果を実感しています。
「アレルギーの薬を減らしたい」「アレルギーを根本的に治したい」という希望がある場合、かかりつけ医に相談してみてください。