メニュー

つらい症状をやわらげる、花粉症のベストな改善方法は?

[2022.12.15]

花粉症があると、毎年花粉が飛散するシーズンは憂鬱なものです。
完治は難しいとは言われていますが、「なんとかしてできるだけ症状を軽くしたい!」と考える方は多いでしょう。

2023年春は、例年と比べて花粉の飛散量が増える地域が多いと言われています。
「毎年つらいのに、いつもより酷かったらどうしよう」と心配している方もいるはずです。

そこで今回は花粉症の症状改善のために自分でできること、通院によってできることなどの最新情報をお伝えします。
毎年花粉症に悩まされている方はぜひお役立てください。


目次

1.医療的な治療を軸に、食と生活週間の見直しを

2.花粉症のメカニズムと悪化要因

3.普段の生活でできる症状改善策

4.病院でできる症状改善策

5.シーズン中、日常的に気をつけておきたい対策

 


 

医療的な治療を軸に、食と生活週間の見直しを

巷には花粉症症状改善の食べ物・サプリ・健康法などの情報があふれていますが、生活の見直しや民間医療には、すぐに効果が感じられるようなものはほとんどありません。
ただ、改善の報告がある対策も一部あります。また、花粉症対策として生活習慣の見直しを行うことは、健康維持にも効果的です。

マスクやメガネといった日常的な対策と病院での治療を軸にしつつ、花粉症改善に効果があると言われる対策の中から、自分に合ったものを取り入れてみてもよいでしょう。

医療的な治療は一時的に症状を抑える対症療法がほとんどですが、副作用が少ない薬や根治が期待できる投薬以外の治療法など、新しい治療法も開発されてきています。
これまでの治療で満足のいく結果を得られていないのであれば、医師に相談してみるのも一つの方法です。

花粉症のメカニズムと悪化要因

花粉症は体の免疫システムの過剰反応によるもの

人には侵入してきたウイルスや細菌などを攻撃して身を守る免疫システムが備わっていますが、花粉症はその免疫システムが過剰に反応することで引き起こるアレルギー症状の一つです。
くしゃみや鼻水、涙といった花粉症の症状は、この反応によって引き起こされるもので、体内に花粉が入ってくる限り、止まらなくなってしまうのです。

花粉症の原因となる花粉は約60種類以上あると言われ、アレルゲン(アレルギーの原因物質)は人によって異なります。
春に花粉症を引き起こす代表的な花粉は、スギやヒノキなどの樹木、草花などです。
初夏にはイネ科の植物、真夏から秋口にかけては、キク科の植物がアレルゲンになることもあります。

なお、スギ花粉にアレルギー反応を起こす方の中にはトマト、ブタクサ花粉に反応する方の中にはスイカなどで口腔アレルギーを併発するケースもあります。

2023年は花粉の飛散量が全国的に増加傾向?

「今年は症状が楽だな」「いつもよりつらいな」と、シーズンごとに症状の違いを感じる方は多いのではないでしょうか。
花粉の症状が悪化する要因は、花粉の飛散量が大きく関係しています。

日本気象協会の2023年春の花粉飛散予測によると、九州や中国、四国では例年並みかやや多いとされています。
近畿や北陸も例年よりやや多い予想です。
東海は、静岡県のみが例年より多い予想で、関東甲信越は、東京が例年より多く、その他の県は非常に多くなる見込みです。
東北は例年より非常に多く、北海道はやや少ないと予想されます。
また、厚生労働省は、温暖化の影響で今後スギ花粉飛散量が増える可能性もあると予測しています。

ただ、飛散量に症状は影響されますが花粉の飛散量が2倍・3倍と増えても、症状が比例してひどくなるわけではありません。
症状はある時点で一定になります。
反対に、飛散量が半分になれば症状も半減するというわけではないので、注意しておきましょう。

心身の状態や環境も症状の悪化要因に

花粉の飛散量が症状に影響を及ぼしますが、それ以外にも悪化要因はあります。

花粉症の悪化因子

  • 睡眠不足:寝不足は免疫やホルモンバランスが崩れる原因となり、その結果症状が悪化する場合が。
  • ストレス:ストレスが過剰にたまると自律神経の乱れを引き起こしたり、免疫システムのバランスが崩れたりして、アレルギー反応がでやすくなる。
  • 過度の飲酒:飲酒をすると血管が拡張し、鼻詰まりや目の充血などのアレルギー症状が起きやすくなる。さらに高タンパク・高脂質のおつまみは、免疫力を低下させる原因にも。
  • 喫煙:タバコの煙は鼻の粘膜を刺激して鼻詰まりを悪化させやすい。非喫煙者でも、喫煙者の煙によって刺激を受けるケースが。
  • 運動不足:体力の低下によって免疫力が下がり、花粉症の症状が悪化してしまう。
  • 大気汚染:黄砂やPM2.5などの大気汚染物質が大気中の花粉のアレルゲン物質の濃度を高めたり、アレルギー反応を促進したりすると言われている。

つらい花粉の症状を改善するためには、これらの要因をあらためたり、そうした環境を避けたりすることが大切です。
次の章では自分でできる花粉症の症状改善策を紹介します。

普段の生活でできる症状改善策

生活の見直しや民間療法の改善効果は限定的?

自分でできる花粉症対策としてよく挙げられるのが、医師の処方ではない漢方・サプリ、マッサージなどの民間療法です。
いろいろなものが販売されており、一部効果があるとされるものもありますが、その多くは科学的評価が行われていません。
実際、効果を実感した人の割合は30%以下と言われています。

また、花粉症の症状改善のための市販薬もありますが、「症状がつらい時だけ使う」というように正しい用法を守れていないケースもあります。
間違った用法では、その場凌ぎになってしまうどころか、症状が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。

花粉症の症状は新型コロナウイルス感染症の症状と似ているものもあります。
コロナだった場合、感染を広げてしまう恐れもありますから、症状に気づいたら、まずは病院を受診して適切な治療を受けるようにしてください。

花粉症対策として紹介される食べ物や健康食品、生活の見直しなどは、心身の健康改善によい影響を与えるものも多くあります。
即効性は期待できませんが、健康維持のためにもできる範囲で取り入れてみてもよいでしょう。
次から詳しくご紹介していきます。

改善策1 食事の見直しで症状改善

食事の見直しは、前述の通り即効性や劇的な改善が見込めません。
しかし、健康改善にはよい効果が期待できます。
花粉症のシーズンだけではなく日頃から意識すれば、長期的には体質改善につながる可能性があるでしょう。

何よりも意識すべきは栄養バランスがよい食事です。
そのうえで特に意識して食べておきたいのは、腸内環境を整える食品。
腸内には免疫細胞の7,8割が集まっており、その環境を整えることは、花粉症の症状改善に大きく関わると言われています。

  • ヨーグルト:ヨーグルトに多く含まれる乳酸菌が腸内環境を整える。きなこやハチミツ、バナナなどと一緒に食べると更なる効果が期待できる。
  • 食物繊維が豊富な食品:腸内環境を整えるのに効果的。食物繊維はキノコ類やごぼう、海藻などに多く含まれる。また、レンコンにはアレルギー症状を抑えるタンニンも含まれる。
  • 青魚:アレルギー反応を誘発する物質の生成を抑えるDHAやEPAが青魚の脂に含まれている。
  • チョコレート:チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが免疫システムに作用し、アレルギー症状を抑える効果が期待できる。

また、体質改善におすすめの飲み物もあります。

  • 緑茶:緑茶に含まれるカテキンにはアレルギー反応を誘発するヒスタミンの生成を抑える効果が期待できる。
  • 甜茶:甜茶に含まれる甜茶ポリフェノールは、アレルギー反応を誘発するヒスタミンの生成を抑える効果が期待できる。特に「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」という種類がおすすめ。
  • ルイボスティー:ルイボスティーに含まれるフラボノイドは、抗酸化作用があるため、アレルギー疾患の症状改善に効果が期待できる。
  • コーヒー:コーヒーに多く含まれるポリフェノールの一種、クロロゲン酸という成分は、花粉症の症状緩和効果が期待できる。また、カフェインはアレルギーを誘発するヒスタミンを抑える効果が期待できる。

このほかに「牛乳は花粉症改善に効果がある」という話も聞きますが、牛乳が花粉症改善に効果をもたらすという科学的根拠はまだ示されていません。
乳酸菌の症状改善効果は認められていませんが、飛散量が増加した際の症状悪化を遅らせる効果があることを示した試験結果もあります。
乳酸菌飲料は、腸内環境を整える効果も期待できるので、日頃から飲む習慣をつけることもよいかもしれません。

改善策2 生活の見直しで症状改善

生活習慣の見直しも、即効性や劇的な改善は見込めませんが、長期的には体質改善できる可能性があります。
また、少なくとも健康維持に効果的ですから、積極的に行ってみるとよいでしょう。

花粉症対策として取り入れたい生活の見直しは以下のとおりです。

  • しっかりと睡眠を取る
  • 規則正しい生活を意識する
  • ストレスを溜め過ぎない
  • 過剰な飲酒をやめる
  • 禁煙する
  • 適度な運動を取り入れる
  • 体を冷やさない
  • ゆったりとした呼吸を心がける

これらは免疫システムを正常に導く効果が期待できます。
免疫力が低下すればさらに花粉症の症状がひどくなる恐れもありますから、当てはまるものがあれば意識するようにして免疫力を高めましょう。

病院でできる症状改善策

処方薬は一時的に症状を抑える効果のものが中心

花粉症がつらくて病院を受診し、毎シーズン薬を処方してもらっているという方もいるでしょう。

病院で処方される内服薬は、症状を一時的に抑えるための対症療法的なものが中心となっています。
処方薬にはいくつかの種類があります。

  • 抗ヒスタミン剤(第一世代):くしゃみ・鼻水を抑える作用がある。症状が出た時のみなど、短期の服用が望ましい。眠気や口の渇きなどの副作用が第二世代の抗ヒスタミン剤より出やすいのが特徴。
  • 抗ヒスタミン剤(第二世代):アレルギー症状を抑える効果があり、第一世代よりも副作用が緩やかで、処方されることが多い。飛散予測日から使用したり、症状の出始めから使用したりするのがおすすめ。
  • 抗ロイコトリエン薬:鼻詰まりに効果が期待できる薬。抗ヒスタミン剤と併せて処方されることが多く、眠気などの副作用が出にくい。継続して服用することで、少しずつ効果が上がっていく。
  • ステロイド薬:抗ヒスタミン剤や抗ロイコトリエン薬で症状の改善が見られない場合や、症状がかなりひどい場合に短期間で使用される。血糖値の上昇や血清コルチゾール低下などのデメリットもある。
  • 漢方:花粉症症状の一つであるアレルギー性鼻炎に即効性がある漢方として、小青竜湯が処方されることもある。

これら以外に、点鼻薬として鼻噴霧用ステロイド薬や点鼻用血管収縮薬が処方されることもあります。

今は根本的な症状改善や根治が期待できる方法も

花粉症は完治が難しいと言われていますが、症状をゼロに近づけられる改善策もあります。その一つがレーザー治療です。

花粉症の症状であるアレルギー性鼻炎が原因で鼻詰まりが起きる時、鼻の中にある下甲介粘膜が腫れて膨らんでいる状態です。
この下甲介粘膜にレーザーを当てると、粘膜の水分が蒸発してスペースができるので、鼻詰まりが改善されます。
また、鼻粘膜のアレルギー反応が抑えられることで、くしゃみや鼻水などの症状も軽減される効果が期待できます。

さらに、アレルギー体質の根本治療として、減感作療法が注目されています。
これは、体にアレルギーを発症させる物質を投与することで、体をアレルギー反応に慣れさせて体質の改善を促す治療法です。

そのうちの一つである舌下免疫療法は、文字通り舌の下に治療薬を一定時間保持した後に飲み込む治療法です。
数年間と長期の治療が必要ですが、症状が完全に抑えられたケースもあり、スギ花粉症の治療に用いられています。
ただ、アナフィラキシーなどの副作用については厳重な注意が必要です。

シーズン中、日常的に気をつけておきたい対策

改善の前に“体に花粉を入れない”普段の対策が基本

花粉症の症状を改善する対策を考えることも大切ですが、基本的には花粉を体に入れない対策が第一です。

花粉飛散量が多い日は不要な外出を避け、マスクやメガネを着用することをおすすめします。
また、花粉症用のマスクを着用すると体内に入る花粉は約1/6に、花粉症用のメガネを着用すると約1/4に抑えられることがわかっています。

着るものにも注意が必要です。
ウール製の衣類は、木綿や化学繊維よりも多くの花粉が付着します。
また、同じ素材でも起毛加工されているとより花粉が付着しやすくなるので避けましょう。

家に帰ったらうがい手洗いを徹底するとともに、できれば服を着替え、着替えられない場合は家に入る前に花粉を払うようにしてください。

 

薬による対症療法も“早めの対応”が大切

花粉症は、一度強い症状が出て鼻が刺激に敏感になると、症状の軽減が難しくなります。
毎シーズン症状が強くて悩まされているのであれば、早めに受信して治療を開始しましょう。

どの薬を処方されるかにもよりますが、花粉症の薬として代表的な抗ヒスタミン剤(第二世代)は、花粉が飛散し始めるのと同時に服用を始める初期療法が一般的です。
本格的な花粉シーズンになって症状が現れてから治療を始めるよりも、高い効果が期待できることがわかっています

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
医療脱毛
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2024年4月
« 1月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME