メニュー

高血圧の放置は危険!重大な病気につながるリスクがある

[2022.12.13]

 

日本人の3分の1が該当するとされる高血圧は、国民病といっても過言ではありません。しかし、重大な病気につながるリスクがあるにもかかわらず、放置している人が多いのが現状です。この記事では、高血圧を放置するリスクについて詳しく解説します。


 

目次

1.血圧とは?

2.高血圧症とは?

3.高血圧の病気のリスク

4.二次性高血圧による病気

5.高血圧の原因と日常で気をつけたいこと

6.生活習慣の改善の実践方法

7.高血圧は放置せず、早めに医療機関に相談を

 


血圧とは?

血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。血圧は体内のすべての血管で生じますが、一般的には動脈、特に上腕動脈で測定される血圧を意味します。血圧の数値はさまざまな要因によって決まり、例えば血管の弾力性や心拍出量などが挙げられます。心拍出量とは、1回の拍動で心臓が全身に送り出す血液量のことです。その他、血液の粘度や血管抵抗、すなわち血液が血管に流れ込むときの末梢血管の抵抗力なども血圧を左右する要因として知られています。

血圧は一定ではなく常に変動しており、通常は夜間や睡眠中に低くなります。そして朝の目覚めとともに上昇していき、日中は高い状態を維持するのが一般的です。また、冬は夏よりも血圧が高くなる傾向があります。気温が低い季節は、体内の熱を逃さないために血管が自然と収縮し、血管にかかる圧力が大きくなるためです。

血圧は、心臓が収縮して血液を送り出すときに高くなり、心臓が拡張して血液をため込むときに低くなります。心臓の収縮によって動脈の血圧が最高に達したときの値を「最高血圧」あるいは「収縮期血圧」、心臓の拡張によって最低に達したときの値を「最低血圧」あるいは「拡張期血圧」といいます。

 

高血圧症とは?

高血圧とは、安静状態における血圧が正常値よりも慢性的に高い状態にあることです。高血圧の診断基準は2019年に日本高血圧学会が提示した「高血圧診療ガイドライン」に定められており、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上であれば高血圧と診断されます。

測定した血圧の数値が高かったときは「血圧が高い」と判断できますが、「高血圧症」であるとは断言できません。高血圧とは慢性的に血圧が高い状態のことを指しているため、繰り返し測定してなお血圧が正常より高い場合に初めて「高血圧症」だと診断できます。なお、自宅で測る場合は正常血圧である一方、病院で測ると緊張して血圧が高めに出る場合があります。これを「白衣高血圧」と呼びますが、高血圧症であると早とちりしないように注意が必要です。

高血圧は「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の2種類に大きく分けられます。血圧が高くなる理由は高血圧の種類によって異なるため、それぞれの違いを理解しておきましょう。本態性高血圧は原因が明確にわからないタイプで、高血圧症の約90%がこれに該当します。遺伝的な因子もありますが、生活習慣などの環境因子も大きく関わっていることから生活習慣病とされています。

一方の二次性高血圧は、血圧上昇を引き起こしている病気がはっきりわかっているタイプです。二次性高血圧の原因となる病気としては、甲状腺機能異常や下垂体腫瘍、腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症などが挙げられます。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

高血圧の病気のリスク

血管の壁はもともと弾力があってしなやかですが、血圧が高い状態が続くと血管にストレスがかかり、次第に分厚く、硬くなっていきます。血管がこの状態になることを動脈硬化といいます。動脈硬化は、以下に挙げるような重大な病気の発症リスクを高めるため、早めに血圧を下げるための策を講じなくてはなりません。

ここからは、本態性高血圧によって引き起こされる可能性がある合併症を紹介します。

 

心不全、心筋梗塞、狭心症など

高い血圧が続いて血管が硬くなってくると、血液を送り出すためにより大きな力が必要になります。全身に血液を送り出す心臓に大きな負担がかかり、このことからさまざまな問題が発生するのです。負担の増大に対応するために心臓は筋肉を発達させ、心臓自体が大きくなって「心肥大」と呼ばれる状態になります。心肥大になると、心不全や狭心症、心筋梗塞、心室性不整脈といった合併症が起こりやすくなります。

心不全とは、心臓の異常が原因でポンプ機能が低下し、十分な血液が送り出せなくなる状態のことです。命を縮めるだけでなく、息切れやむくみも起きやすくなって生活の質が低下します。また、心臓を取り巻いて心筋に酸素や栄養を送る血管である冠動脈が狭くなり、心臓に十分な血液が供給されなくなるのが狭心症です。狭心症が起こると、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れます。

狭心症がさらに進行し、冠動脈が完全に詰まってしまうと心筋梗塞に発展します。女性よりも男性のほうが危険が大きく、最高血圧が10mmHg高まるだけで狭心症や心筋梗塞のリスクが約15%増大するといわれているので注意が必要です。

 

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など

高血圧症は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血といった脳卒中のリスクを高めることがわかっています。脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、脳卒中の大半を占めています。脳血管が壊死して脳内で出血するのが脳出血、脳動脈瘤が破裂して出血するのがくも膜下出血です。脳出血は脳梗塞よりも死亡率が高く、くも膜下出血は脳出血よりさらに高くなっています。

高血圧によって脳卒中のリスクは飛躍的に高まります。最高血圧が10mmHg上昇すると、男性の場合は約20%、女性の場合は約15%脳卒中のリスクが高くなるので注意が必要です。特に、脳出血は高血圧と深い関係があり、安定した血圧を維持することでかなりの予防効果が得られるといわれています。

脳卒中で入院した人の30日後の死亡率は平均15%程度ですが、一命をとりとめても運動障害や言語障害は残りやすいです。長期間にわたるリハビリが必要になる場合も多いため、血圧のコントロールで予防措置を図るのが賢明だといえます。

 

慢性腎臓病、高血圧性腎障害・腎不全

高血圧の長期化によって腎臓障害を併発するリスクも高まります。腎臓には血液をろ過して尿をつくる機能がありますが、高血圧が引き金となって腎障害や腎不全を発症すると、細い血管が集まった糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる部分に障害が起きます。その結果、蛋白尿が出たり、血中の塩分や老廃物を十分にろ過できなくなったりするのです。

腎臓障害は高血圧を悪化させる原因ともなるため、放っておくと悪循環で状態はどんどん悪くなっていきます。最終的に、人工透析に頼らなければ生命を維持できない状態にまで発展します。さらに、慢性腎臓病によって脳卒中や心筋梗塞の死亡率も高まることがわかっているため、むくみや倦怠感といった腎臓障害の兆候が見られたときは早めに受診することが肝要です。

眼底網膜病変

眼底は眼の奥にある部分で、網膜や視神経、硝子体などの総称です。水晶体を通過した光を映す、「カメラのフィルム」の役割を果たす場所だといえます。眼底検査では、眼底の撮影や観察を通して、細動脈と呼ばれる細い血管に出血やくびれなどの異常がないかどうかを調べます。検査の結果、眼底に病変が見つかった場合は脳出血や脳梗塞に特に注意しなくてはなりません。なぜかというと、網膜の血管は脳の血管の状態を表しているといわれるためです。ただし、網膜に病変が見られなくても脳出血や脳梗塞が起こるリスクは残るので油断は禁物です。

 

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は動脈硬化による疾患のひとつです。脳の動脈なら脳梗塞、心臓の冠動脈なら心筋梗塞といったように、動脈硬化が起こる場所によって障害が起こる場所も変わってきます。閉塞性動脈硬化症は、手足の動脈に狭窄や閉塞が生じて起こる病気です。症状は程度によりますが、歩いているときに痛みが起こる、安静にしていても痛みを感じるといった段階があります。基本的に、足に起こることが多い病気です。閉塞性動脈硬化症の治療は、血管に対するカテーテル治療、薬物療法、外科手術といった手段で行われます。

 

大動脈瘤、大動脈瘤破裂、大動脈解離

動脈硬化が進行すると血管が血圧に耐えられなくなり、こぶ状に膨らんで大動脈瘤を形成することがあります。また、動脈内の膜が破れて血管の壁内に血液が流れ込む現象を大動脈解離といいます。どちらも動脈破裂につながる危険があり、大量出血で死に至る場合もあるので迅速な治療が必要です。

 

二次性高血圧による病気

血圧を上昇させる原因が単独であり、因果関係が明らかな高血圧を二次性高血圧と呼びます。ここからは、二次性高血圧を引き起こす主要な疾患を紹介します。

 

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症は、副腎と呼ばれる内分泌器官からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌され、結果として高血圧が引き起こされる病気です。副腎は左右に2つあり、そのうち一方だけが過剰にアルドステロンを分泌しているケースもあります。この場合、異常がみられるほうの副腎だけを手術で取り除けば、高血圧が改善する可能性が高いです。高血圧が完全に治癒しない場合もありますが、ほとんどのケースにおいて、少なくとも降圧薬の服薬量の大幅な減少が期待できるでしょう。

 

腎血管性高血圧

腎血管性高血圧とは、腎臓に血液を供給している動脈の狭窄によって起こる高血圧のことです。血液の供給不足を感知した腎臓は、血液をもっと多く送ってほしいということを身体に知らせるために、レニンと呼ばれるホルモンを分泌します。レニンは全身を巡りながら、血管収縮物質の産生やアルドステロンの分泌を促すことで高血圧を引き起こすのです。

腎動脈の狭窄が高血圧の原因であると特定できれば、カテーテルによって狭窄部位を広げる治療が行われます。それによって腎臓には十分な血液が供給されるようになり、体内のレニン量が低下して血圧が元どおり降下します。

ほかにもこんな病気が

二次性高血圧を引き起こす原因として、副腎や甲状腺、副甲状腺、下垂体などの内分泌の病気があります。具体的には、クッシング症候群やパラガングリオーマ、褐色細胞腫、バセドウ病、副甲状腺機能亢進症、末端肥大症、甲状腺機能低下症などです。その他、脳血管障害や脳腫瘍、糖尿病による糖尿病性腎症が二次性高血圧を起こす場合もあります。

女性特有の高血圧もあり、代表的なのが妊娠高血圧症候群と呼ばれるものです。すべての妊婦のうち、約10%弱が発症するといわれており、決して少ない数字ではありません。妊娠高血圧症候群を放置していると、胎児の健康状態だけでなく、母体にも悪影響を及ぼす恐れがあります。そのため、自分から行動を起こして血圧をコントロールする必要があるでしょう。また、女性の場合は更年期などで血圧が上昇するケースもあります。

 

高血圧の原因と日常で気をつけたいこと

遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関係している本態性高血圧症は生活習慣病です。高血圧を引き起こす原因としては、過剰な塩分摂取や飲酒、喫煙、肥満、自律神経の調節異常、精神的ストレスなどが考えられます。また、野菜や果物からカリウムなどのミネラルを十分に摂取していなかったり、適度な運動をしていなかったりすることも高血圧の原因となるので、当てはまる場合は改善していく必要があります。

 

血圧が高い人は、そうでない人よりも脳出血や心筋梗塞といった重大な病気にかかるリスクが高いです。そのため、日常生活を送るうえでも血圧を上げないように配慮しなくてはなりません。

例えば、暖かい場所から急に寒い場所へ移動すると、血管が収縮して血圧が上昇します。冬は特に危険性が高いため、室内と外気の温度差をなるべく小さくするように工夫しましょう。夏についても、暑い屋外から冷房がよく効いた部屋へ移るときは血圧が上昇します。そのため、冬と同じように外気との温度差に気を付け、5度以上にならないよう注意してください。

入浴も血圧の上昇や下降に大きく関係します。寒い脱衣所でいきなり裸になると血圧が上がり、熱い風呂に入るとさらに上昇するので特に冬場は注意が必要です。風呂に浸かっていると血圧は徐々に下がっていき、風呂から上がるタイミングで血圧は大きく下降します。42度以上の熱い湯は避けて40度程度のぬるめの温度に設定し、長湯はせずに5〜10分ほど浸かるのが賢明です。

排泄についても、いきんでいる時間が長いと血圧が上がります。力を入れなくても排便できるように、食物繊維を積極的に摂取して便秘を予防し、スムーズな便通を心がけるとよいでしょう。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

 

生活習慣の改善の実践方法

ここでは、生活習慣の改善に役立つ4つの方法を紹介します。

 

1.塩分を控えめにする

塩分の過剰摂取は血圧上昇の原因となります。塩分を多く摂取すると、血液中におけるナトリウムの量が増え、体内の浸透圧のバランスが崩れて血管に流れる血液量が増加します。血管に流れる血液の量が増えれば血管壁にかかる圧力も当然上がるため、血圧が上昇するというメカニズムです。

血圧の高さが気になる人は、なるべく塩分の多い食事を控える必要があります。平均的な日本人の食塩摂取量は1日10g程度ですが、高血圧症の人は1日6g未満が推奨されています。最初は味が薄いと感じるかもしれませんが、健康のためにも徐々に薄味に慣れていくことが大切です。

 

2.野菜や果物、青魚を積極的に食べる

野菜や果物に多く含まれるカリウムには、体内に蓄積された余分な塩分の排出を促し、血圧を下げる働きがあります。塩分の摂取を控えると同時に、野菜や果物を積極的に食べれば血圧の降下につながるでしょう。また、肉類や卵といった脂肪分を多く含む食べ物は控え、血圧を下げる効果が期待できる不飽和脂肪酸を多く含む青魚類を食べるよう心がけてください。

 

3.適度な運動を行う

適度な運動には血圧を下げる効果があります。運動すると血圧は一時的に上がりますが、負荷のかかった筋肉に酸素を多く供給するために血管が開き、血管壁にかかる圧力が下がって血圧が降下します。心臓や脳に疾患を抱えていなければ、ウォーキングや水泳といった有酸素運動を毎日30分以上行うよう心がけましょう。なお、腹筋などの瞬間的に強い力を入れる運動は急激に血圧を高めるので注意が必要です。

また、肥満も高血圧の原因となる場合があります。肥満度はBMIと呼ばれる指数から把握できますが、普通体重とみなされるのはBMI値が18.5~25未満の範囲に収まる場合です。「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の数値が25以上であれば、25未満を目指して減量に挑戦するとよいでしょう。

 

4.節酒・禁煙する

飲酒は一時的に血圧を下げますが、多量にアルコールを摂取したり、長時間飲み続けたりすることで高血圧を引き起こします。飲酒量は、男性なら純アルコール換算で1日20〜30ml、女性なら10~20mlを超えないよう注意してください。また、タバコの煙に含まれるニコチンには血管を収縮させて血圧を上げる作用があるため、禁煙を心がけることも重要です。

 

高血圧は放置せず、早めに医療機関に相談を

高血圧は動脈硬化を引き起こし、さまざまな疾患の原因となり得るため、早めの対策が必要です。日常的に血圧を測るようにし、高血圧が疑われる段階で内科もしくは循環器内科を受診してください。

病院では、血圧値や年齢、遺伝要因、肥満度、生活習慣病の有無といった危険因子の数および内容によってリスクの大きさを判断します。リスクが高ければ降圧薬による治療がすぐに始まりますが、そうでなければまずは生活習慣の改善を指導され、必要に応じて薬が処方されるでしょう。

高血圧は放置期間が長くなるほど治りにくく、動脈硬化や心疾患などの深刻な合併症が起こるリスクも高まります。死亡リスクを高めるだけでなく、重い障害を残したまま余生を過ごすことにもなりかねないので、早めに治療を受けることが大切です。ただし、病院に通い続けて治療を受けるのは大変そうだと思う人もいるかもしれません。そんな人は、高血圧症の治療が受けられるオンライン診療も視野に入れてみてください。

 

 

HOME

ブログカテゴリー

AGA
お知らせ
ご案内
分類なし
医療脱毛
千葉市
中央区
稲毛区
緑区
美浜区
花見川区
若葉区
千葉県
いすみ市
佐倉市
八千代市
八街市
匝瑳市
南房総市
印西市
君津市
四街道市
富津市
富里市
市原市
市川市
成田市
我孫子市
旭市
木更津市
東金市
松戸市
柏市
流山市
浦安市
白井市
習志野市
船橋市
茂原市
袖ヶ浦市
野田市
銚子市
鎌ケ谷市
館山市
香取市
鴨川市
埼玉県
さいたま市
中央区
北区
南区
大宮区
岩槻区
桜区
浦和区
緑区
見沼区
ふじみ野市
三郷市
上尾市
入間市
八潮市
加須市
北本市
吉川市
和光市
坂戸市
富士見市
川口市
川越市
幸手市
志木市
戸田市
所沢市
新座市
日高市
春日部市
朝霞市
本庄市
桶川市
深谷市
熊谷市
狭山市
白岡市
秩父市
草加市
蓮田市
蕨市
行田市
越谷市
飯能市
鴻巣市
鶴ヶ島市
東京都
三鷹市
世田谷区
中央区
中野区
北区
千代田区
台東区
品川区
墨田区
多摩市
大田区
小金井市
府中市
文京区
新宿区
杉並区
板橋区
武蔵野市
江戸川区
江東区
渋谷区
港区
狛江市
町田市
目黒区
稲城市
練馬区
荒川区
葛飾区
西東京市
調布市
豊島区
足立区
港南区
瀬谷区
神奈川県
三浦市
中区
中原区
伊勢原市
保土ヶ谷区
南区
南足柄市
厚木市
多摩区
大和市
宮前区
小田原市
川崎区
川崎市
平塚市
幸区
座間市
戸塚区
旭区
栄区
横浜市
横須賀市
泉区
海老名市
港北区
相模原市
中央区
南区
磯子区
神奈川区
秦野市
綾瀬市
緑区
茅ヶ崎市
藤沢市
西区
逗子市
都筑区
金沢区
鎌倉市
青葉区
高津区
鶴見区
麻生区
食から健康に

ブログカレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME