メニュー

つらい鼻水や鼻づまり。鼻炎の人が選びたい薬と治療は?

[2022.12.15]

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどさまざまな症状が出る鼻炎は、日々の生活でつらい思いをすることが少なくありません。
鼻炎が起こる原因はひとつではなく、症状を改善するにはまず正しい原因を知ることが大切です。

この記事では、鼻炎の種類を正しく理解しつつ、適切な薬や治療方法を選ぶためのヒントをご紹介します。


目次

1.国民病ともいわれる鼻炎には、今やさまざまな治療の選択肢が

2.そもそも鼻炎って?

3.鼻炎の市販薬にはどんなものがある?

4.おすすめの鼻炎市販薬

5.病院での治療にはどんなものがある?

 


 

国民病ともいわれる鼻炎には、今やさまざまな治療の選択肢が

鼻炎には、大きく分けると「アレルギー性鼻炎」と「非アレルギー性鼻炎」があります。
特に多いのが「アレルギー性鼻炎」で、日本国内には5,500万人以上の患者がいるといわれています。

アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンで代表的なものが、花粉やハウスダストです。
症状を改善するにはアレルゲンを遠ざけることがもっとも効果的ですが、日常生活を送るうえでは難しいといわざるを得ません。

普段通りの生活を送りつつ鼻炎の症状を緩和したいときに頼りになるのが薬です。
薬というと、病院で処方される「医療用医薬品(処方薬)」をイメージするかもしれません。
しかし、ドラッグストアで購入できる「OTC医薬品(市販薬)」にも処方薬と同じ成分が使われているものが増えてきています。
また、最近ではアレルギー性鼻炎を根本的に治せる治療法も登場しているため、さまざまな選択肢があることを覚えておきましょう。

そもそも鼻炎って?

アレルギー性とそうでない鼻炎がある

鼻炎とは、鼻の粘膜に炎症が起こっている状態のことです。
発症すると、鼻水や鼻づまりといった症状があらわれます。
鼻炎のうち、花粉やハウスダストなど特定の物質によって引き起こされるのが「アレルギー性鼻炎」で、主にウイルス感染によって起こるのが「非アレルギー性鼻炎」です。

さらにアレルギー性鼻炎は、花粉が原因で決まった季節にだけ発症する「季節性アレルギー性鼻炎」(花粉症)と、ハウスダストなどが原因で時期を問わずに発症する「通年性アレルギー性鼻炎」に分かれます。

ウイルス感染によって起こる非アレルギー性鼻炎は、その多くが「急性鼻炎」で、症状が出ても短期間で改善します。
一方でアレルギー性鼻炎は、アレルゲンが周囲に存在する限り症状が続き、さらにアレルゲンそのものを排除することが難しい場合も少なくありません。

次からは、特に悩まされることの多いアレルギー性鼻炎の薬や治療に関して解説していきます。

鼻炎の市販薬にはどんなものがある?

同じ成分でも効き目が異なる市販薬と処方薬

アレルギー性鼻炎向けの市販薬には、処方薬と同じ成分を使っているものもありますが、配合量が少なめになっているものもあります。
これは、医師の診察の下で個人の症状や体質に合ったきめ細やかな処方ができる処方薬と違い、市販薬は若い人から高齢者まで一律で同じ薬を服用するため、安全性を重視しているからです。

さらに市販薬は、購入する側が自分自身の症状を見極めたうえで、どの薬を使うかを選択しなければなりません。
そのため選び方によっては、十分な効果を得られないこともあります。
市販薬の購入で迷ったときや不明点があるときは、薬剤師などに相談するようにしましょう。
市販薬を使っても症状が改善しない場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。

鼻炎薬の種類を詳しく解説

アレルギー性鼻炎の治療には、主に内服薬と点鼻薬が使われます。
内服薬として一般的に処方されるのが、アレルギー症状の原因となるヒスタミンの働きを抑える「抗ヒスタミン薬」です。
抗ヒスタミン薬には分類として「第一世代」と「第二世代」があります。
古くから使用されている第一世代の抗ヒスタミン薬は、眠気などの副作用が強いため、現在ではあまり使われていません。
最近の主流は副作用の少ない第二世代の抗ヒスタミン薬です。

直接鼻に噴霧する点鼻薬には、以下の種類があります。

  • ケミカルメディエーター遊離抑制剤
  • 抗ヒスタミン薬
  • ステロイド薬
  • 血管収縮薬

「ケミカルメディエーター遊離抑制剤」は、ヒスタミンをはじめアレルギーを引き起こす物質の放出を抑える薬です。
効き目がゆるやかなことから、使用頻度は高くありません。

「抗ヒスタミン薬」の点鼻薬は、内服薬と同じくヒスタミンの働きを抑制します。
症状が比較的軽いケースで使われることがありますが、使用頻度は高くありません。
また、内服薬と同じく、副作用として眠気が出ることがあります。

「ステロイド薬」はくしゃみや鼻水、鼻づまりに対して高い効果が期待できます。
ピンポイントに使用することから副作用の心配が少なく、アレルギー性鼻炎の治療薬では定番中の定番といえるでしょう。
ただし症状がひどいときだけ使うのではなく、継続して使用することが大切です。

「血管収縮薬」名前の通り血管を収縮させて粘膜の充血を取り除く薬で、鼻づまりの改善に効果があります。
しかし、使い続けていると少しずつ効かなくなってしまうため、連続しての使用には注意が必要です。

鼻のほかに目にもアレルギー症状が出るときは、合わせて点眼薬を使用します。
点眼薬にも、ヒスタミンの働きを抑制する「抗ヒスタミン点眼薬」と、ヒスタミンをはじめアレルギーを引き起こす物質の放出を抑える「ケミカルメディエーター遊離抑制薬」があります。

血管収縮作用のある点鼻薬には注意!

鼻に直接噴霧する点鼻薬は便利かつ効果を期待できる薬ですが、「血管収縮薬」が含まれているものを使う場合は、常用しすぎないように注意しましょう。
血管収縮薬は使い続けていると少しずつ効果が減少し、効果が得られなくなっていきます。
さらに使用を続けると、薬で収縮させた血管が拡がろうとするため、結果的に症状がひどくなり、「点鼻薬性鼻炎」になる恐れもあります。

市販されている点鼻薬には、ナファゾリン塩酸塩、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸プソイドエフェドリンなどの血管収縮作用がある成分が入っているものが少なくありません。
鼻炎に対する効果を実感しやすいものの、継続使用にはリスクがあることを知っておきましょう。

おすすめの鼻炎市販薬

ここでは、ドラッグストアなどで購入できる市販の鼻炎薬の中から、おすすめのものをご紹介します。

まずはアレルギー性鼻炎を改善する内服薬です。
ひどい鼻づまりには、「パブロン鼻炎カプセルSα」など、血管収縮作用のある塩酸プソイドエフェドリン配合の薬が効果的です。

名前

特徴

主な有効成分

用法・用量

アレグラFX(久光製薬)

ヒスタミンの放出を抑える抗

眠くなりにくく、口が渇きにくい

フェキソフェナジン塩酸塩

1日2回・1回1錠

アレルビ(皇漢堂製薬)

アレグラのジェネリック薬品

アレグラと同等の効果が期待できる

フェキソフェナジン塩酸塩

1日2回・1回1錠

クラリチンEX(大正製薬)

ヒスタミンの放出を抑える

眠くなりにくく、水なしでのめるタイプもある

ロラタジン

1日1回・1回1錠

アレジオン20(エスエス製薬)

抗ヒスタミン作用と抗PAF作用でアレルギー症状をダブルにブロック

エピナスチン塩酸塩

1日1回・1回1錠

クニヒロ(皇漢堂製薬)

ヒスタミンの働きを抑えつつ鼻粘膜の充血や炎症、頭痛をやわらげる

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベラドンナ総アルカロイド、塩酸プソイドエフェドリン、無水カフェイン、グリチルリチン酸二カリウム

1日3回・1回2錠

パブロン鼻炎カプセルSα(大正製薬)

ヒスタミンの働きを抑えつつ、鼻粘膜の充血、鼻水、鼻づまりを抑える

塩酸プソイドエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、ベラドンナ総アルカロイド、無水カフェイン

1日2回・1回2カプセル

 

ステロイド点鼻薬は、以下の製品がおすすめです。
ひどい鼻づまりがある場合は、「ナザール」など血管収縮作用のあるナファゾリン塩酸塩配合の点鼻薬を検討してもよいでしょう。

名前

特徴

主な有効成分

用法・用量

フルナーゼ(GSK)

医療用と同成分かつ同用量の有効成分を配合

フルチカゾンプロピオン酸エステル

1日2回・左右の鼻孔に1回ずつ噴射

パブロン鼻炎アタックJL(大正製薬)

ステロイドによって炎症を鎮める

薬液がジェル化するため液だれしにくい

ベクロメタゾンプロピオン酸エステル

1日2回(最大4回)・左右の鼻孔に1回ずつ噴射

ナザール(佐藤製薬)

血管収縮作用で鼻づまりを改善し、粘膜の炎症を抑える

ナファゾリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベンザルコニウム塩化物

1日6回まで・左右の鼻孔に1〜2回ずつ噴射

目にアレルギー症状が出ているときは、点眼薬を併用しましょう。
おすすめの製品は以下の通りです。

名前

特徴

主な有効成分

用法・用量

アルガード(ロート製薬)

アレルギー症状を緩和しつつ結膜の充血を取る

グリチルリチン酸ニカリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、塩酸テトラヒドロゾリン

1日3~6回・1回1~2滴

アイリスAGガード(大正製薬)

ヒスタミンの放出を抑え、炎症を鎮める

ケトチフェンフマル酸塩、グリチルリチン酸ニカリウム、タウリン

1日4回・1回1~2滴

ノアールPガード(佐藤製薬)

ヒスタミンの放出を抑える

ペミロラストカリウム

1日2回・1回1滴

アレルカットC(第一三共ヘルスケア)

ヒスタミンの作用を抑制しつつ炎症を鎮める

クロモグリク酸ナトリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、グリチルリチン酸二カリウム、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム

1日4~6回・1回1~2滴


病院での治療にはどんなものがある?

病院で処方される薬

アレルギー性鼻炎の薬は、病院で処方してもらうこともできます。
内服薬だけでも多くの種類がありますが、その多くが眠くなりにくい第二世代の抗ヒスタミン薬です。
ひと口に抗ヒスタミン薬といっても有効成分は薬によって異なり、効果の強さにも差があるため、症状によって使い分けられています。
万が一薬の効果が薄いと感じるときは、医師に相談するとよいでしょう。

病院で処方される、主な第二世代抗ヒスタミン薬の内服薬をご紹介します。

  • クラリチン
  • アレグラ
  • アレジオン
  • エバステル
  • ジルテック
  • アレロック
  • レミカット
  • タリオン
  • ザイザル
  • ディレグラ(血管収縮薬配合)

ステロイド配合の点鼻薬としては、以下のものがあります。

  • アラミスト
  • ナゾネックス
  • エリザス
  • フルナーゼ

目にアレルギー症状がある場合は、次のような点眼薬が処方されます。

  • アレジオン(第二世代抗ヒスタミン薬)
  • リボスチン(第二世代抗ヒスタミン薬)
  • フルメトロン(ステロイド点眼剤)

花粉症には様々な注射薬も

花粉症には注射を使って治療するという選択肢もあります。

一時的に花粉症の症状を抑える目的で行われるのが「ノイロトロピン注射」です。
神経の機能に作用し、くしゃみや鼻づまりといった症状を鎮めてくれます。
副作用がほぼなく体への負担が少ないのがメリットですが、効き目には個人差があり、誰にでもよく効くというものではありません。
あくまでも補助的な手段ととらえておいたほうがよいでしょう。

「ヒスタグロビン注射」は、6回の皮下注射を行うことでアレルギー反応を抑えられる治療法です。
「非特異的減感作療法」ともいい、特定のアレルゲンのみに対して効果が出る治療とは異なり、アレルギー性鼻炎全般に効果があります。
副作用も少ないものの、どのような作用によって効果があらわれるのかはまだはっきりしていません。
また、月経中に注射できないため、女性の場合はタイミングが難しい場合があります。
効果が持続する期間は3カ月から4カ月程度です。

このほか、重症のスギ花粉症治療に使われる「ゾレア」の注射は2020年に保険適用となりました。
こちらは内服薬および点鼻薬では効果が薄い人などが対象です。

根本的な治癒を目指す減感作療法

減感作療法とは、アレルゲンを少しずつ体内に入れ、体質を根本的に改善することでアレルギー症状が起きないようにしていく治療法です。
抗ヒスタミン薬などは一時的に症状を抑えるだけですが、減感作療法に取り組むことで根治を目指せます。
ただし、すべての人が根治するわけではありません。
効果がない人も一定数います。

減感作療法には、アレルゲンを注射する「皮下免疫療法」と、アレルゲンのエキスを舌の裏に垂らす「舌下免疫療法」の2通りがあります。
皮下免疫療法はアナフィラキシーショックのリスクがあること、さらに3年程度の通院が必要で時間がかかる点に注意が必要です。
舌下免疫療法は自宅で行えるのがメリットですが、保険適用となるのはスギ花粉とダニのみです。

 

【参考】

アレグラFX(https://www.allegra.jp/
アレルビ(https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J1701000127
クラリチンEX(https://brand.taisho.co.jp/claritin/
アレジオン20(https://www.ssp.co.jp/alesion/
クニヒロ(https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J0901000267
パブロン鼻炎カプセルSα(https://www.catalog-taisho.com/category/02/003/04590/
フルナーゼ(https://www.flunase.jp/
パブロン鼻炎アタックJL(https://www.catalog-taisho.com/category/02/003/04572/
ナザール(https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2176/
アルガード(https://jp.rohto.com/rohto-alguard/eyedrop/
アイリスAGガード(https://www.catalog-taisho.com/category/13/001/00246/
ノアールPガード(https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2202/
アレルカット(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_ag/product/eyes.html

HOME

ブログカレンダー

2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME