メニュー

コレステロールの相談!病院に相談しても良いの?何科に行くべきなの?

[2023.01.18]

突然ですが、この記事にたどり着いたということは「コレステロールに異常が見つかった。」「健康診断でコレステロールが引っかかった」という方が多いのではないでしょうか。

そのような中で「どうにか正常に戻したい。」という思いに応えるべく、コレステロール値の異常が見つかった際、病院に相談したらどのようなことを行なってくれるのかを紹介していきます。

この記事で分かること

  • コレステロールは善玉コレステロールと悪玉コレステロールにわかれる。
  • 悪玉コレステロールが過剰になると脂質異常症(高脂血症)
  • 脂質異常症は、心血管疾患、脳梗塞などの発症リスクを上昇させてしまう。
  • 脂質異常症の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法が用いられる。

コレステロールとは

コレステロールとは、血液の中に流れる三大栄養素の一つで、炭水化物・タンパク質とともに、人の体に欠かせない栄養素である脂質の一つです。

脂質は細胞膜や臓器、神経などの構成成分で、肌や髪にうるおいを与えたり、ホルモンやビタミンDの原料となって生命活動の働きとなって助けたり、体を動かすエネルギー源として使われます。しかし、摂取量が多すぎると脂肪として体に蓄えられるので、肥満の原因になります。逆に少なすぎると、健康・美容を損なう恐れがあるので、適量の摂取が必要です。

その中でもコレステロールは、人間の全身を作っている細胞やホルモン、胆汁酸の材料になります。また栄養素として食事から摂取するコレステロールは、全体の20〜30%ほどで体の肝臓や腸・皮膚で合成されるものが全体の70〜80%です。

コレステロールはそのままでは血液に溶けることが不可能なため、LDLやHDLなどのリボ蛋白質という粒子に含まれて、血流に乗って身体の隅々まで運ばれます。

よってコレステロールは、以下の2つに分けることができます。

  • 善玉コレステロール(HDLコレステロール)
  • 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)

それぞれ解説していきます。

善玉コレステロール

善玉コレステロールとは、HDLコレステロールのことを指します。善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、増えすぎたコレステロールを回収し、さらに血管壁に溜まったコレステロールを取り除き、肝臓へ戻す働きがあり、動脈硬化を抑制します。生活習慣において、運動不足や喫煙が善玉コレステロールを下げる原因です。

善玉コレステロールを増やす食品は以下の通りです。

  • オレイン酸が豊富なオリーブ油
  • あじ・さんまなど青背の魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸) など

これらは、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。

悪玉コレステロール

悪玉コレステロールとは、LDLコレステロールのことを指します。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割があり、増えすぎると動脈硬化を引き起こす可能性を高めてしまうため、注意が必要です。

悪玉コレステロールは、体の細胞や組織に吸収されて消費されますが、必要量以上のものは余ってしまいます。余った悪玉コレステロールは血中に残り、循環し続けます。

悪玉コレステロールが過剰になると、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減少したり、動脈壁に取り込まれます。それが活性酸素の影響で酸化されたものが、過酸化脂質です。それが蓄積されると、動脈壁が厚くなって血管が細くなり、血栓ができて動脈硬化を進行させます。

高コレステロール食品は以下の通りです。

  • 鶏レバー
  • うなぎ
  • シュークリーム
  • その他揚げ物や加工食品などに含まれる酸化・劣化した油など

以上のような高コレステロール食品や動物性の脂肪の摂り過ぎに注意し、食物繊維や青魚などEPA/DHAを多く含む食事で悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を抑えましょう。

また悪玉コレステロールの酸化を防ぐためには、ビタミンCやビタミンE、β-カロテン、ポリフェノールなどの抗酸化作用の強い栄養素を多く含む食品を摂取するようにすることが効果的です。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

脂質異常症について

脂質異常症(高脂血症)とは、血中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態のことを言います。

脂質異常症には自覚症状がほとんどないため、定期的に血液検査などで血中のコレステロール値を確認しなければ気付けません。脂質異常症の状態が続くと、動脈硬化が進行してしまい、血管が、気付かないままダメージを受け、最終的に心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患、脳梗塞などを発症してしまうことに繫がります。

コレステロールや中性脂肪は、不必要というわけではありません。

コレステロールは髪や皮膚を滑らかにし、細菌に感染しやすくするばかりではなく、血管の細胞が弱くなって脳内出血などが起こりやすくなります。

中性脂肪は、運動するときのエネルギー源として必要です。運動時はまず糖質が使われますが、不足すると中性脂肪が使われます。その他にも担っているのが、体温を一定に保つ役割です。

どちらも増えすぎると体への悪影響はありますが、なくてはならない重要な役割を担っています。

脂質異常症の診断の基準値

脂質異常症と診断される基準値は、以下のようにガイドラインで決められています。

  • LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dl 以上
  • HDL(善玉)コレステロール 40mg/dl 未満
  • トリグリセライド(中性脂肪) 150mg/dl 以上

この基準値はあくまでも、動脈硬化をはじめとする冠動脈疾患(特に心筋梗塞や狭心症など)の発症を促すリスクが、将来的に高い基準レベルとして設定されたものです。そのため、基準値以上の数値が見られたからといって、何かの疾患を持っていることを表す訳ではありません。

LDL値が高くなる原因としては、高コレステロール食品のとり過ぎ、HDL値が低くなる原因としては、運動不足や喫煙などが考えられます。

また中性脂肪が高くなる原因としては、摂取するエネルギー量が多過ぎることが考えられるでしょう。特に肥満の人ほど、摂取エネルギー量が多いため、中性脂肪が高くなりやすい傾向があります。また、普段のエネルギー摂取量が少ない方でも、検査の前に食事をすると数値が高くなります。

脂質異常症を放置するリスク

脂質異常症が引き起こす心筋梗塞、狭心症、脳梗塞といった症状は、加齢、高血圧、糖尿病、喫煙、さらには家族の心筋梗塞、狭心症罹患歴なども危険因子となります。

さまざまな要因が重なり合うことでリスクが高まるため、該当する方は特に悪玉コレステロールの管理を徹底することが大切です。

脂質異常症は、それ自体に自覚症状もなく放置されがちですが、確実に動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを高めます。

血液中の悪玉コレステロールが増えすぎると、動脈の壁の内部に入り込んで蓄積していきます。その結果、動脈壁が厚く硬くなって高まるのが、動脈硬化のリスクです。一方善玉コレステロールが少ないと、余分なコレステロールが十分に回収されず、溜まったままになります。

中性脂肪は動脈硬化の直接的な原因にはなりませんが、中性脂肪が増えすぎると、悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減りやすくなることがわかっています。

動脈硬化に直接悪影響を及ぼすのは悪玉コレステロールですが、善玉コレステロールと中性脂肪の異常も間接的に動脈硬化を促進させてしまいます。よって、脂質異常症は、いずれも放置してはならないことがわかるでしょう。

脂質異常症は何科で診てもらえばいい?

悪玉コレステロールや中性脂肪が高いと指摘されたとしても、特に体の症状がない場合は、どこで診察すべきなのか迷われる方も多いでしょう。

結論、脂質異常症は、基本的に一般的な内科を受診します。脂質異常症は将来的に動脈硬化や心筋梗塞などの心血管疾患に関わるため、脂質異常症で症状がない場合は一般的な内科を受診します。すでに進行が見られ、心血管疾患の疑いがある場合は、循環器内科や血管外科が専門医です。

脂質異常症は進行性の症状のため、血液検査をはじめとする継続的な診察で経過を見ていく事が重要だと言えます。

生活習慣病のオンライン診療はこちら

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療法として、以下の3つが挙げられます。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

それぞれについて、解説していきます。

食事療法

食事療法は、1日に必要な摂取カロリーを把握することが非常に大切です。摂取カロリー量の目安は、以下の計算方法で算出します。

1.標準体重を求める

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

2.1日に必要な摂取カロリー量を求める

摂取カロリー量(ckal/日)=標準体重(㎏)×25~30

一般的にコレステロール値が高い方へ指導される食事療法は、以下のようなPFCバランスとなります。PFCバランスとは、タンパク質・脂質・炭水化物のバランスのことです。

  • タンパク質(P)15~20% ※魚・大豆などを推奨
  • 脂質(F)20~25%
  • 炭水化物(C)

またそれぞれ栄養素の摂取量は以下の通りです。   

  • コレステロール 300mg/日 以下
  • 食物繊維 25g以上
  • アルコール 25g以下
  • ビタミンC、E、B6、B12、葉酸などのポリフェノールを多く含む野菜や果物

以上の摂取量は「脂質異常症」のみの場合の一例です。高血圧の方や合併症がある方は適宜考慮します。

また、食事療法のポイントとして、以下の項目を押さえておく事が大切です。

  • バランスの取れた食生活を送る。
  • 高コレステロール食品の摂取を控える。
  • 動物性脂肪を減らし、植物性脂肪を多く摂取する。
  • 過食・糖分の摂取を控え、摂取カロリーを減らす。
  • 食物繊維を多く含む野菜などを積極的に摂取する。
  • アルコールを控える。
  • 肉類よりも魚類を積極的に摂取する。

運動療法

運動療法では、体内に蓄積された悪玉コレステロールを減らし、脂肪燃焼に効果的な有酸素運動、筋トレ、ストレッチ運動を指導します。一般的に指導される運動療法の内容の目安としては、以下の通りです。

  • 1日30分以上の運動を週に3回~毎日
  • 週180分以上の以下の運動

運動の内容としては、

  • 有酸素運動(歩行・体操・水泳・水中コーディングなど)
  • 毎日7,000~10,000歩以上の歩行習慣
  • 普段の生活の中で運動を取り入れる(1駅先まで歩く、階段を使うなど)

が挙げられます。

消費エネルギー量を高めるために、日々の何気ない場面で、少しでも歩いたりなど、消費エネルギー量を高めることが大切です。

薬物療法

脂質異常症には薬物療法も用いられます。しかし、食事療法や運動療法による生活習慣の改善が第一で、あくまでも目標値に至らないコレステロール値をコントロールするための補助治療でしかありません。

食事療法や運動療法の結果、コレステロール値が目標値に至らず、動脈硬化や狭心症などの危険性が高いと判断された場合、薬物療法を用いることが検討されます。

危険因子を多く持つ方や、検査を受けて遺伝による家族性高コレステロール血症と診断された方は、動脈硬化が進行するリスクが高いため、すぐに薬物療法を始める場合があります。

薬物療法を始めたからといって、食事療法や運動療法による生活習慣の改善の継続が必要です。そうすることで、薬物療法の効果もより期待できます。

薬による治療

脂質異常症の治療薬は、以下の3種類があります。

  • コレステロール値を下げる薬剤
  • コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤
  • 中性脂肪値を下げる薬剤

それぞれ解説していきます。

コレステロール値を下げる薬剤

スタチン系製剤(HMG-CoA還元酵素阻害剤

スタチン系製剤の作用は、肝臓でコレステロールが合成されることを抑制することです。抑制されることによって、不足分を補うために血中のコレステロールが肝臓に取り込まれます。その結果、血中のコレステロールが減少します。

スタチン系製剤は、動脈硬化を予防する効果が認められているため、脂質異常症(高脂血症)の薬物療法で、最初に処方される事が多い薬剤です。

代表的な薬剤名:メバロチン、リポバス、リバロ、リピトール、クレストール、ローコール

陰イオン交換樹脂(レジン)製剤

陰イオン交換樹脂(レジン)製剤は、コレステロールを体外へ排泄する働きを促進する薬剤です。

肝臓で合成されたコレステロールの一部は、消化液の一つである胆汁酸に変化し、消化・吸収をサポートする役割を終えた後、小腸で吸収され再び肝臓に運ばれて再利用され、最終的に排泄されます。

陰イオン交換樹脂(レジン)製剤の作用は、胆汁酸の排出を促すことです。胆汁酸の排出によって、肝臓のコレステロールがより胆汁酸に利用されます。減った分を補填するために血中のコレステロールが肝臓に取り込まれ、血中のコレステロールが減少します。

代表的な薬剤名:クエストラン、コレバイン

小腸コレステロールトランスポーター阻害剤

小腸コレステロールトランスポーター阻害剤は、小腸にコレステロールが吸収されることを阻害し、その不足分を補おうと血中コレステロールを低下させる薬剤です。スタチン系製剤と併用することで、高い効果を期待できます。

代表的な薬剤名:ゼチーア

コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤

ニコチン酸誘導体製剤

ニコチン酸誘導体製剤は、肝臓での中性脂肪・リボタンパク質の合成を抑制し、悪玉コレステロールを低下させる作用があります。また、善玉コレステロールを増加させる作用もあります。

代表的な薬剤名:ユベラN、ペリシット

フィブラート系製剤

フィブラート系製剤は、中性脂肪の合成を阻害する薬剤です。中性脂肪や悪玉コレステロールを低下させ、善玉コレステロールを増加させる作用があります。またスタチン系製剤や抗凝固薬(ワーファリン)、糖尿病薬と併用すると悪影響(*¹横紋筋融解症など)を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

代表的な薬剤:ビノグラック、ベザト-ルSR、リポクリン、トライコア

*1横紋筋融解症とは、薬や怪我などが原因で、筋肉が壊れてしまう病気。

EPA製剤

EPA製剤は、脂質の合成を抑制したり、血液を固まりにくくしたりする作用があり、魚の油などに含まれている、EPA(エイコサペンタエン酸)という成分から精製されています。抗凝固薬(ワーファリン)などの薬剤を服用中の人が併用する場合、出血しやすくなってしまうというデメリットもあります。

代表的な薬剤:エパデール、ロトリガ

まとめ

上記の内容を踏まえて、血中のコレステロール値が高いという方は、コレステロールについての事前知識をつけておくことで、なぜ生活習慣を改善すべきなのかということが理解できるでしょう。病院の指導に対して、自身の中で納得してより目標に向けた取り組みができるように確認していきましょう。

【参考サイト】

■大正製薬

https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/231/#m1

■花王

https://www.kao.co.jp/healthya/knowledge/cholesterol/about/

■kracie

https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/28.html

■医学ボランティア会 JCVN

https://www.jcvn.jp/column/ldl/

■仙台産業医科診療所

http://www.sendaisangyo.jp/pages/55/

■全国健康保険協会 協会けんぽ

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4502/p016/

■生活習慣病オンライン

https://www.sageru.jp/ldl/treatment/drug.html

HOME

ブログカレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME